2025/05/30
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
列島語り(レットウガタリ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
出雲・遠野・風土記(イズモ トオノ フドキ)。
|
著者名等。 |
赤坂憲雄∥著(アカサカ,ノリオ)。
|
三浦佑之∥著(ミウラ,スケユキ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2017.5。
|
ページと大きさ。 |
235,3p/20cm。
|
件名。 |
口承文学-日本。
|
出雲国風土記。
|
遠野物語。
|
分類。 |
NDC8 版:388.1。
|
NDC9 版:388.1。
|
ISBN。 |
978-4-7917-6970-4。
|
4-7917-6970-8。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1110252972。
|
内容紹介。 |
出雲の歴史に古の敗者たちの声を聞き、遠野の伝承に語りのもつ意味を見つめ、風土記から忘れられた人々の息遣いを掘り起こす。古代文学者と民俗学者がそれぞれの知見から、くりかえし言葉を重ねて生まれた対談集。。
|
著者紹介。 |
【赤坂憲雄】1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒。学習院大学教授・福島県立博物館館長。東北学を提唱し、1999年に雑誌『東北学』を創刊。2007年『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞・芸術選奨受賞。著書に『異人論序説』(ちくま学芸文庫)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【三浦佑之】1946年三重県生まれ。成城大学文芸学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。古代文学を専攻し、伝承・昔話や地方の言語など多岐にわたり研究。2002年に古老の語り口調で訳した『口語訳古事記』(文藝春秋)で第1回角川財団学芸賞受賞。著書に『古代研究』(青土社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016466888。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 388.1/アカサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110252972