2025/08/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
片隅の美術と文学の話(カタスミ ノ ビジュツ ト ブンガク ノ ハナシ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
酒井忠康∥著(サカイ,タダヤス)。
|
出版者。 |
求龍堂/東京。
|
出版年。 |
2017.4。
|
ページと大きさ。 |
223p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:志賀直哉と「美術」。
|
高村光太郎。
|
高村光太郎の留学体験。
|
鏑木清方《三遊亭円朝像》をめぐる話。
|
谷崎潤一郎の美的側面。
|
夢二と同時代の美術。
|
川端康成と古賀春江。
|
芥川龍之介の河童の絵。
|
『枕草子』に駆られた断章。
|
岡倉天心の『茶の本』。
|
夏目漱石の美術批評「文展と芸術」。
|
村山槐多の詩と絵画。
|
萩原朔太郎の装幀。
|
西脇順三郎の絵。
|
幻影の人、西脇順三郎の詩と絵画 吉増剛造述 酒井忠康述 若松英輔聞き手。
|
「瀧口修造夢の漂流物」展に寄せて。
|
文具店の瀧口修造。
|
中島敦と土方久功。
|
喪失と回生と。
|
吉田一穂の書と絵のこと。
|
高見順と素描。
|
画人・三好豊一郎。
|
画家の詩、詩人の絵 窪島誠一郎述 酒井忠康述 土方明司司会。
|
“かまくら文士”の片影。
|
安岡章太郎展の一隅 ほか8編。
|
件名。 |
美術と文学。
|
美術家-日本。
|
文学者-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:704。
|
NDC9 版:704。
|
内容細目。 |
志賀直哉と「美術」 ; 高村光太郎 ; 高村光太郎の留学体験 ; 鏑木清方《三遊亭円朝像》をめぐる話 ; 谷崎潤一郎の美的側面 ; 夢二と同時代の美術 ; 川端康成と古賀春江 ; 芥川龍之介の河童の絵 ; 『枕草子』に駆られた断章 ; 岡倉天心の『茶の本』 ; 夏目漱石の美術批評「文展と芸術」 ; 時代をとらえた眼の人 ; 村山槐多の詩と絵画 ; 萩原朔太郎の装幀 ; 西脇順三郎の絵 ; 幻影の人、西脇順三郎の詩と絵画 / 吉増剛造∥述(ヨシマス,ゴウゾウ) ; 「瀧口修造夢の漂流物」展に寄せて ; 文具店の瀧口修造 ; 中島敦と土方久功 ; 喪失と回生と ; 吉田一穂の書と絵のこと ; 高見順と素描 ; 画人・三好豊一郎 ; 画家の詩、詩人の絵 / 窪島誠一郎∥述(クボシマ,セイイチロウ) ; “かまくら文士”の片影 ; 安岡章太郎展の一隅 ; 近藤啓太郎『大観伝』にまつわる消された話 ; 澁澤龍彥の最後の注文書 ; ある日の磯田光一 ; 前田愛と小林清親 ; ある消息 ; 曠野の一軒家 ; 再会の夜の雪道 ; 美術と文学の共演。
|
ISBN。 |
978-4-7630-1712-3。
|
4-7630-1712-8。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1110252125。
|
内容紹介。 |
川端康成と古賀春江、芥川龍之介の河童の絵、渋澤龍彦の最後の注文書…。世田谷美術館館長・酒井忠康の軽妙かつ深い見識によって、近代日本を代表する文豪や詩人、画家たちの精神が映し出される。文学と美術をめぐる33のエッセイ。。
|
著者紹介。 |
1941年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、現在、世田谷美術館館長。『海の鎖 描かれた維新』(小沢書店、1977年)と『開化の浮世絵師 清親』(せりか書房、1978年)で注目され、第1回サントリー学芸賞受賞。その後、美術評論家としても活動。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016466383。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 704/サカイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110252125