2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
西洋美術の歴史 3(セイヨウ ビジュツ ノ レキシ(3))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
中世 2。
|
著者名等。 |
小佐野重利∥編集委員(オサノ,シゲトシ)。
|
小池寿子∥編集委員(コイケ,ヒサコ)。
|
三浦篤∥編集委員(ミウラ,アツシ)。
|
出版者。 |
中央公論新社/東京。
|
出版年。 |
2017.3。
|
ページと大きさ。 |
670p/18cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:A HISTORY OF WESTERN ART。
|
件名。 |
美術(西洋)-歴史。
|
ロマネスク。
|
ゴシック美術。
|
分類。 |
NDC8 版:702.3。
|
NDC9 版:702.3。
|
ISBN。 |
978-4-12-403593-3。
|
4-12-403593-4。
|
価格。 |
3800。
|
タイトルコード。 |
1110247098。
|
内容紹介。 |
中世において最も活発に芸術が生み出されたロマネスク・ゴシック期。信仰の一部であった美術や建築を、当時の歴史的な環境のなかに返し、そこでどのように見られ、受け止められていたかについて解説する。。
|
著者紹介。 |
【木俣元一】1957年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。パリ第1大学Ph.D(中世考古学)。名古屋大学博士(文学)。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。専門は西洋中世美術史。2003年辻壮一・三浦アンナ記念学術奨励金(立教大学)受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【小池寿子】1956年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。現在、國學院大學文学部教授。専門は西洋中世後期美術史(死の図像)。著書に『死を見つめる美術史』(ポーラ文化研究所、1999年、芸術選奨文部大臣新人賞受賞/ちくま学芸文庫、2006年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016459297。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 702.3/セイヨ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110247098