2025/10/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
天皇の美術史 5(テンノウ ノ ビジュツシ(5))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
朝廷権威の復興と京都画壇 江戸時代後期。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2017.4。
|
ページと大きさ。 |
222p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Art History of the Imperial Court。
|
内容注記。 |
内容:江戸時代最後の三人の天皇 五十嵐公一著。
|
寛政の御所造営と十九世紀の京都画壇 武田庸二郎著。
|
禁裏御用と絵師の「由緒」・「伝統」 江口恒明著。
|
安政の御所造営と文久の修陵 五十嵐公一著。
|
件名。 |
美術(日本)-歴史。
|
芸術と政治。
|
絵画(日本)-歴史-江戸末期。
|
画家-日本-歴史-江戸末期。
|
京都御所。
|
分類。 |
NDC8 版:702.1。
|
NDC9 版:702.1。
|
内容細目。 |
江戸時代最後の三人の天皇 / 五十嵐公一∥著(イガラシ,コウイチ) ; 寛政の御所造営と十九世紀の京都画壇 / 武田庸二郎∥著(タケダ,ヨウジロウ) ; 禁裏御用と絵師の「由緒」・「伝統」 / 江口恒明∥著(エグチ,ツネアキ) ; 安政の御所造営と文久の修陵 / 五十嵐公一∥著(イガラシ,コウイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-642-01735-0。
|
4-642-01735-6。
|
価格。 |
3500。
|
タイトルコード。 |
1110246431。
|
内容紹介。 |
天明の大火を契機に変化した江戸時代後期の朝廷と絵師の関係を、土佐家・鶴沢家ら京都在住の絵師の活動から明らかにする。史料を博捜し、御所障壁画制作の実態や絵師たちの序列と格付けから京都画壇の実像に迫る。。
|
著者紹介。 |
【五十嵐公一】1964年 愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、大阪芸術大学教授。主要著書『近世京都画壇のネットワーク-注文主と絵師-』(吉川弘文館、2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【武田庸二郎】1957年 岐阜県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、世田谷区立郷土資料館学芸員。主要著書『近世御用絵師の史的研究-幕藩制社会における絵師の身分と序列-』(共編、思文閣出版、2008年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016459313。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 702.1/テンノ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110246431