2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
まちのゲストハウス考(マチ ノ ゲスト ハウス コウ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
真野洋介∥編著(マノ,ヨウスケ)。
|
片岡八重子∥編著(カタオカ,ヤエコ)。
|
明石健治∥著(アカシ,ケンジ)。
|
飯室織絵∥著(イイムロ,オリエ)。
|
井筒もめ∥著(イズツ,モメ)。
|
加納亮介∥著(カノウ,リョウスケ)。
|
蛇谷りえ∥著(ジャタニ,リエ)。
|
武田昌大∥著(タケダ,マサヒロ)。
|
田中惇敏∥著(タナカ,アツトシ)。
|
豊田雅子∥著(トヨタ,マサコ)。
|
西村祐子∥著(ニシムラ,ユウコ)。
|
森岡咲子∥著(モリオカ,サキコ)。
|
出版者。 |
学芸出版社/京都。
|
出版年。 |
2017.3。
|
ページと大きさ。 |
207p/19cm。
|
内容注記。 |
内容: ゲストハウスが始まるまち / 片岡八重子著。
|
九つのまちのゲストハウス そのまちに似合う宿をつくる人たち 40mの路地奥で出会う下町風情の後継者たち / 豊田雅子著。
|
ご近所さんともてなす門前町の一期一会 / 飯室織絵著。
|
子どももお年寄りも!笑顔が集う山村の温泉宿 / 井筒もめ著。
|
普段着の高岡を伝える。まちなか暮らしに溶け込む宿 / 加納亮介著。
|
時間をかけて手でつくる。福井の旬を届ける編集拠点 / 森岡咲子著。
|
商店街に佇む、日常と非日常をつなぐ小さな結界 / 明石健治著。
|
他者と遭遇する場所を営み続けて気づいたこと / 蛇谷りえ著。
|
ゲストハウスの新しい役割 コミュニティが古民家を救う!過疎の山村を支える仕組みとしての宿 / 武田昌大著。
|
距離を縮める場づくり。復興ボランティア拠点としてのゲストハウス / 田中惇敏著。
|
暮らしをつなぐ小さな宿 / 真野洋介著。
|
件名。 |
宿泊施設-日本。
|
地域開発-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:689.8。
|
NDC9 版:689.81。
|
ISBN。 |
978-4-7615-2640-5。
|
4-7615-2640-8。
|
価格。 |
2000円。
|
タイトルコード。 |
1110243164。
|
内容紹介。 |
全国にたくさん生まれているゲストハウス。商店街の一角や山あいの村で丁寧に場をつくり続ける運営者9人が綴った日々に、空き家活用や小さな経済圏・社会資本の創出拠点としての可能性を探る。。
|
著者紹介。 |
【真野】1971年岡山県出身。早稲田大学理工学部卒。同大学院博士課程修了。東京理科大学助手等を経て現在、東京工業大学環境・社会理工学院建築学系准教授。共著書に「まちづくり市民事業」「復興まちづくりの時代」「まちづくり教書」ほか。。
|
【片岡】1974年千葉県出身。95年青山学院女子短期大学卒、95~2000年スターツ(株)勤務後、00年東京理科大学工学部に編入学。岡村泰之建築設計事務所を経て、08年独立。(株)ココロエ代表、一級建築士、宅地建物取引士、尾道空き家再生プロジェクト理事。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016553628。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)25人文科学(黄)25。
|
- 請求記号:
- 689.8/マチノ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110243164