2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
東日本大震災後文学論(ヒガシニホン ダイシンサイゴ ブンガクロン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
限界研∥編(ゲンカイケン)。
|
飯田一史∥編著(イイダ,イチシ)。
|
杉田俊介∥編著(スギタ,シュンスケ)。
|
藤井義允∥編著(フジイ,ヨシノブ)。
|
藤田直哉∥編著(フジタ,ナオヤ)。
|
海老原豊∥[ほか]著(エビハラ,ユタカ)。
|
出版者。 |
南雲堂/東京。
|
出版年。 |
2017.3。
|
ページと大きさ。 |
636p/20cm。
|
内容注記。 |
内容: 序論 / 飯田一史著。
|
震災後文学の超臨界 同時代としての震災後 / 藤田直哉著。
|
希望 / 飯田一史著。
|
喪失なき成熟 / 冨塚亮平著。
|
揺れる世界と存在 / 藤井義允著。
|
科学と文学の(dis)コミュニケーション 情報の津波をサーフィンする / 海老原豊著。
|
震災後文学としての『PSYCHO-PASSサイコパス』シリーズ / 西貝怜著。
|
対震災実用文学論 / 宮本道人著。
|
イメージの核分裂 島田荘司と社会派エンターテインメント / 蔓葉信博著。
|
映像メディアと「ポスト震災的」世界 / 渡邉大輔著。
|
震災後を生きる君たちへmore than human 〈生〉よりも悪い運命 / 藤田直哉著。
|
高橋源一郎論 / 杉田俊介著。
|
件名。 |
日本文学-歴史-平成時代。
|
東日本大震災(2011)。
|
分類。 |
NDC8 版:910.26。
|
NDC9 版:910.264。
|
ISBN。 |
978-4-523-26553-5。
|
4-523-26553-4。
|
価格。 |
2900円。
|
タイトルコード。 |
1110241672。
|
内容紹介。 |
故郷と肉親・友人・知人の喪失、原発問題、放射線による生物の変容、被災地と非・被災地の温度差、政権への批判、戦争文学との接続…。3.11以降にうみだされた「震災後文学」を扱う渾身の評論集。。
|
著者紹介。 |
【飯田】1982年生まれ。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了。ライター。主な寄稿媒体に「新文化」「ユリイカ」「Quickjapan」「Febri」「エキサイトレビュー」などがある。Yahoo!ニュース個人オーサー。著書に「ウェブ小説の衝撃」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016460410。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)4文学(青)4。
|
- 請求記号:
- 910.26/ヒカシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110241672