2025/07/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
部分的つながり(ブブンテキ ツナガリ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
マリリン・ストラザーン∥著(ストラザーン,マリリン)。
|
大杉高司∥訳(オオスギ,タカシ)。
|
浜田明範∥訳(ハマダ,アキノリ)。
|
田口陽子∥訳(タグチ,ヨウコ)。
|
丹羽充∥訳(ニワ,ミツル)。
|
里見龍樹∥訳(サトミ,リュウジュ)。
|
出版者。 |
水声社/東京。
|
出版年。 |
2015.11。
|
ページと大きさ。 |
349p/20cm。
|
シリーズ名。 |
〈叢書〉人類学の転回。
|
件名。 |
社会人類学。
|
分類。 |
NDC8 版:389。
|
NDC9 版:389。
|
ISBN。 |
978-4-8010-0135-0。
|
4-8010-0135-1。
|
価格。 |
3000円。
|
タイトルコード。 |
1110143057。
|
内容紹介。 |
今日もっとも大きな影響力をもつ人類学者の理論的主著。メラネシアの「社会性」とサイボーグに満ちた世界が、部分的につながりあう地平を鮮やかにえがきだす、現代人類学の最高の精華。。
|
著者紹介。 |
【ストラザーン】ケンブリッジ大学名誉教授。社会人類学者。マンチェスター大学教授、ケンブリッジ大学ウィリアム・ワイズ社会人類学教授、同大学ガートン・カレッジのミストレスを歴任。主な研究分野はパプアニューギニア研究、英国新生殖医療研究。主著に『贈与のジェンダー』など。。
|
【大杉】一橋大学大学院教授。近著に「キューバ革命の「近代」-「恥ずかしがらない」唯物論からの眺め」「国立民族学博物館研究報告」「「キューバ革命の緑化」とマリノフスキーの子供たち-持続可能エコロジー農業の実験から」「一橋社会科学」第7巻別冊など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016308510。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 389/ストラ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110143057