2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
将来の日本(ショウライ ノ ニホン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
徳富蘇峰∥[著](トクトミ,ソホウ)。
|
隅谷三喜男∥責任編集(スミヤ,ミキオ)。
|
徳富蘇峰∥[著](トクトミ,ソホウ)。
|
隅谷三喜男∥責任編集(スミヤ,ミキオ)。
|
出版者。 |
中央公論新社/東京。
|
出版年。 |
2015.5。
|
ページと大きさ。 |
419p/18cm。
|
シリーズ名。 |
中公クラシックス J62。
|
件名。 |
日本。
|
吉田 松陰。
|
分類。 |
NDC8 版:304。
|
NDC9 版:304。
|
ISBN。 |
978-4-12-160156-8。
|
4-12-160156-4。
|
価格。 |
1950円。
|
タイトルコード。 |
1110104514。
|
内容紹介。 |
「過去」と「将来」がせめぎ合う「現在」ゆえ世界の大勢を知るべきだ。そしてそのためには藩閥不要の第二の維新が要る。代表作『将来の日本』『吉田松陰』の意義。明治ナショナリストの骨格。。
|
著者紹介。 |
【徳富】1863~1957年肥後国水俣生まれ。熊本洋学校を経て同志社に学ぶも中退し故郷で自由民権運動に参加。自宅に大江義塾を開き実学教育をする傍ら、自由主義思想を学び平民主義に接近。上京し民友社を創立、「国民之友」を刊行。敗戦後は公職追放を受け隠棲。新聞人、文筆家。。
|
【隅谷】1916年東京生まれ。東京帝国大学経済学部卒業後、旧満州で就職し労働問題に関心を持つ。終戦後帰国し、46年東京帝大経済学部助手、55年教授。専攻は労働経済学。77年の退官後は信州大学教授、東京女子大学学長などをつとめた。経済学者、日本学士院会員。2003年逝去。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018571503。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)8社会科学(赤)8。
|
- 請求記号:
- 304/ヨシタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110104514