2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本史学のフロンティア 2(ニホン シガク ノ フロンティア(2))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
列島の社会を問い直す。
|
著者名等。 |
荒武賢一朗∥編(アラタケ,ケンイチロウ)。
|
太田光俊∥編(オオタ,ミツトシ)。
|
木下光生∥編(キノシタ,ミツオ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2015.2。
|
ページと大きさ。 |
310p/22cm。
|
内容注記。 |
内容: 社会秩序の構築 古代中世における自然大災害と社会の転換 / 市村高男著。
|
中世仏教史の〈分水嶺〉 / 大田壮一郎著。
|
〈障害者〉への眼差し / 高野信治著。
|
商人と権力が交差する都市 / 荒武賢一朗著。
|
土地丈量からみる近世・近代の土地把握 / 矢野健太郎著。
|
生業と資源利用 江戸時代における百姓生業の多様性・柔軟性と村社会 / 平野哲也著。
|
近世後期における災害と資源利用 / 高橋陽一著。
|
漁業史研究と水産資源変動 / 高橋美貴著。
|
件名。 |
日本∥歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:210.01。
|
NDC9 版:210.01。
|
内容細目。 |
社会秩序の構築 古代中世における自然大災害と社会の転換 / 市村高男∥著(イチムラ,タカオ) ; 中世仏教史の〈分水嶺〉 / 大田壮一郎∥著(オオタ,ソウイチロウ) ; 〈障害者〉への眼差し / 高野信治∥著(タカノ,ノブハル) ; 商人と権力が交差する都市 / 荒武賢一朗∥著(アラタケ,ケンイチロウ) ; 土地丈量からみる近世・近代の土地把握 / 矢野健太郎∥著(ヤノ,ケンタロウ) ; 生業と資源利用 江戸時代における百姓生業の多様性・柔軟性と村社会 / 平野哲也∥著(ヒラノ,テツヤ) ; 近世後期における災害と資源利用 / 高橋陽一∥著(タカハシ,ヨウイチ) ; 漁業史研究と水産資源変動 / 高橋美貴∥著(タカハシ,ヨシタカ)。
|
ISBN。 |
978-4-588-32132-0。
|
4-588-32132-3。
|
価格。 |
4500円。
|
タイトルコード。 |
1110086226。
|
内容紹介。 |
日本史学が蓄積してきた研究は、「通説」という枷をも生み出した。土地制度や資源利用のあり方など、社会の基盤をなす時代と地域の特殊性にまなざしを向け、「通説」に縛られた歴史像に楔を打ち込む、先鋭的な論集。。
|
著者紹介。 |
【荒武】1972年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東北大学東北アジア研究センター准教授。日本近世史。著書『近世史研究と現代社会-歴史研究から現代社会を考える』『屎尿をめぐる近世社会-大坂地域の農村と都市』。。
|
【太田】1978年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。三重県総合博物館学芸員。織豊期の研究。三重県周辺の地域を素材とした歴史研究。著書「中世・部会報告大坂退去から見た織豊期本願寺教団の構造」「豊臣期本願寺の吏僚-益田少将発給文書から」。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016244137。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 210.01/ニホン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110086226