2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本文学の表現機構(ニホン ブンガク ノ ヒョウゲン キコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
読解講義(ドッカイ コウギ)。
|
著者名等。 |
安藤宏∥著(アンドウ,ヒロシ)。
|
高田祐彦∥著(タカダ,ヒロヒコ)。
|
渡部泰明∥著(ワタナベ,ヤスアキ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2014.3。
|
ページと大きさ。 |
236p/22cm。
|
件名。 |
日本文学。
|
分類。 |
NDC8 版:910.4。
|
NDC9 版:910.4。
|
ISBN。 |
978-4-00-025959-0。
|
4-00-025959-8。
|
価格。 |
3500円。
|
タイトルコード。 |
1110016855。
|
内容紹介。 |
すぐれた文学作品には、読み手をその世界へと巧妙に誘うための仕掛けが施されている。古代の物語、中世の和歌、近代の小説など、豊富な実例の読解を通して、文学表現に込められた仕掛け、表現機構が浮かび上がる。。
|
著者紹介。 |
【安藤】1958年生まれ。東京大学文学部教授。日本近代文学専攻。著書に「自意識の昭和文学-現象としての「私」」ほか。。
|
【高田】1959年生まれ。青山学院大学文学部教授。平安時代文学専攻。著書に「源氏物語の文学史」ほか。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016152165。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)5文学(青)5。
|
- 請求記号:
- 910.4/ニホン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110016855