2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
壬生の花田植(ミブ ノ ハナ タウエ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ユネスコ無形文化遺産(ユネスコ ムケイ ブンカ イサン)。
|
歴史・民俗・未来(レキシ ミンゾク ミライ)。
|
著者名等。 |
広島県北広島町∥編(キタヒロシママチ(ヒロシマケン))。
|
新谷尚紀∥監修(シンタニ,タカノリ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2014.3。
|
ページと大きさ。 |
330p/21cm。
|
内容注記。 |
内容: ユネスコ無形文化遺産と花田植 文化財保護の視点から(無形の)民俗文化財を考える / 石垣悟著。
|
技術としての田植え、精神としての田植え / 石垣悟著。
|
花田植のこれまでとこれから 現場からの報告 / 藤本隆幸著。
|
花田植の歴史 / 六郷寛著。
|
花田植の現在 / 森悦子著。
|
花田植の未来 / 戸田常一著。
|
花田植と地域経済 / 齋藤英智著。
|
花田植と観光振興 / 池上博文著。
|
花田植の背景 機械化以前の稲作 / 森悦子著。
|
高度経済成長と農業の変化 / 新谷尚紀著。
|
件名。 |
郷土芸能∥北広島町(広島県)。
|
田植。
|
分類。 |
NDC8 版:386.8。
|
NDC9 版:386.8176。
|
内容細目。 |
ユネスコ無形文化遺産と花田植 文化財保護の視点から(無形の)民俗文化財を考える / 石垣悟∥著(イシガキ,サトル) ; 技術としての田植え、精神としての田植え / 石垣悟∥著(イシガキ,サトル) ; 花田植のこれまでとこれから 現場からの報告 / 藤本隆幸∥著(フジモト,タカユキ) ; 花田植の歴史 / 六郷寛∥著(ロクゴウ,ヒロシ) ; 花田植の現在 / 森悦子∥著(モリ,エツコ) ; 花田植の未来 / 戸田常一∥著(トダ,ツネカズ) ; 花田植と地域経済 / 齋藤英智∥著(サイトウ,ヒデトモ) ; 花田植と観光振興 / 池上博文∥著(イケガミ,ヒロフミ) ; 花田植の背景 機械化以前の稲作 / 森悦子∥著(モリ,エツコ) ; 高度経済成長と農業の変化 / 新谷尚紀∥著(シンタニ,タカノリ)。
|
ISBN。 |
978-4-642-08196-2。
|
4-642-08196-8。
|
価格。 |
3300円。
|
タイトルコード。 |
1110013584。
|
内容紹介。 |
2011年ユネスコ無形文化遺産に登録された「壬生の花田植」。豊穣を田の神に祈るこの行事の起源と変遷を歴史学・民俗学などから考察。行事の様子がわかるDVDを付し、担う人々の未来への思いを浮き彫りにする。。
|
著者紹介。 |
1948年広島県生まれ。77年早稲田大学大学院文学研究科単位取得。現在、國學院大學大学院文学研究科教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。主要編著書「日本民俗大辞典上・下」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018505782。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 386.8/ミフノ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110013584