2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
フクシマ発(フクシマ ハツ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
復興・復旧を考える県民の声と研究者の提言(フッコウ フッキュウ オ カンガエル ケンミン ノ コエ ト ケンキュウシャ ノ テイゲン)。
|
著者名等。 |
星亮一∥著(ホシ,リョウイチ)。
|
藤本典嗣∥著(フジモト,ノリツグ)。
|
小山良太∥著(コヤマ,リョウタ)。
|
出版者。 |
批評社/東京。
|
出版年。 |
2014.2。
|
ページと大きさ。 |
226p/19cm。
|
シリーズ名。 |
Fh選書。
|
内容注記。 |
内容: 座談会 原発被災から復興へ / 星亮一, 藤本典嗣, 小山良太述。
|
特別対談 被災地となった故郷への旅 / 星亮一述 ; 志賀泉インタビュー。
|
人材不足が招く廃炉現場のリスク / 星亮一述 ; 角山茂章インタビュー。
|
原発事故に特化した新しい法律を / 星亮一述 ; 宮本皓一インタビュー。
|
喫緊の課題は廃炉技術と人材育成 / 星亮一述 ; 入戸野修インタビュー。
|
帰れない土地の利用法を模索すべき / 星亮一述 ; 天野正篤インタビュー。
|
古い建物と「英世」を愛する移住者 / 星亮一述 ; 照島敏明インタビュー。
|
地域に根ざすFM局の役割を認識 / 星亮一述 ; 稲田一郎インタビュー。
|
提言 福島国際共同大学院大学の誘致 / 星亮一著。
|
福島県の地域構造の変遷 / 藤本典嗣著。
|
原子力災害と福島 / 小山良太著。
|
件名。 |
福島第一原子力発電所事故(2011)。
|
災害復興∥福島県。
|
分類。 |
NDC8 版:543.5。
|
NDC9 版:543.5。
|
内容細目。 |
座談会 原発被災から復興へ / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 特別対談 被災地となった故郷への旅 / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 人材不足が招く廃炉現場のリスク / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 原発事故に特化した新しい法律を / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 喫緊の課題は廃炉技術と人材育成 / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 帰れない土地の利用法を模索すべき / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 古い建物と「英世」を愛する移住者 / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 地域に根ざすFM局の役割を認識 / 星亮一∥述(ホシ,リョウイチ) ; 提言 福島国際共同大学院大学の誘致 / 星亮一∥著(ホシ,リョウイチ) ; 福島県の地域構造の変遷 / 藤本典嗣∥著(フジモト,ノリツグ) ; 原子力災害と福島 / 小山良太∥著(コヤマ,リョウタ)。
|
ISBN。 |
978-4-8265-0592-5。
|
4-8265-0592-2。
|
価格。 |
1800円。
|
タイトルコード。 |
1110009246。
|
内容紹介。 |
福島大学のふくしま復興支援センターの2人の研究者と、福島県在住のジャーナリストの共同制作による「県民の声と研究者の提言」をまとめて情報発信。座談会「原発被災から復興へ」などを収録。。
|
著者紹介。 |
【星】1935年宮城県生まれ。東北大学文学部卒。日本大学大学院総合社会情報研究科博士課程前期修了。福島民報記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て、現在、歴史作家。戊辰戦争研究会を主宰。日本文芸家協会会員。主な著書に「脱フクシマ論」ほか。。
|
【藤本】1970年広島県生まれ。2003年九州大学大学院経済学研究科博士課程修了。駒澤大学仏教経済研究所を経て、07年より福島大学共生システム理工学類准教授、専門は地域産業政策、産業構造論、都市システム論。主な著書「北東日本の地域経済」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016144840。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)33自然科学(緑)33。
|
- 請求記号:
- 543.5/フクシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110009246