2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
東アジアにおける知的交流(ヒガシアジア ニ オケル チテキ コウリュウ)。
|
副書名。 |
キイ・コンセプトの再検討(キイ コンセプト ノ サイケントウ)。
|
著者名等。 |
鈴木貞美∥編(スズキ,サダミ)。
|
劉建輝∥編(リュウ,ケンキ)。
|
出版者。 |
国際日本文化研究センター/京都。
|
出版年。 |
2013.11。
|
ページと大きさ。 |
405p/26cm。
|
シリーズ名。 |
国際シンポジウム 44。
|
International Research Symposium。
|
一般注記。 |
会期:2012年11月13日-17日。
|
文献あり。
|
内容注記。 |
基調報告。
|
東アジア近現代の概念編制史研究の現在。
|
報告。
|
”文明”与”社会”奠定的历史基调。
|
觀念史方法與中國研究。
|
韓国における概念史研究の現状と展望。
|
近代韓国語コーパスに現れた新概念の様相と定着過程。
|
セッション1。
|
韓国における「民族」概念の成立。
|
アジアにおいてpolitical economyの翻訳語として登場した諸用語の原義とその進化。
|
潘光旦。
|
表象としての宗教。
|
试论宜兴亳村陈于泰的评价失真问题。
|
セッション2。
|
中國近代思想中的「迷信」。
|
從「新名詞」到「關鍵詞」。
|
《重訂解體新書》譯詞的改定與方法。
|
象徴としての天皇。
|
日本における「神話」概念の創成。
|
「社会」以前と「社会」以後。
|
セッション3。
|
日本における「科学技術」概念の成立。
|
「往来物」とは何か。
|
明治期日本と〈国語〉概念の確立。
|
旧制高校からみた「青春」概念の形成。
|
子規の『古今集』批判をめぐって。
|
日本近代短歌における<風景>というキイ・コンセプトの再検討。
|
芝居から演劇へ。
|
言葉から実践へ。
|
件名。 |
アジア(東部)-歴史-近代。
|
近代化。
|
分類。 |
NDC8 版:220。
|
NDC9 版:220。
|
価格。 |
非売品。
|
タイトルコード。 |
1110006773。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018554210。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫2F2類書庫2F2類。
|
- 請求記号:
- 220/ヒカシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110006773