2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本美術における「書」の造形史(ニホン ビジュツ ニ オケル ショ ノ ゾウケイシ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
笠嶋忠幸∥著(カサシマ,タダユキ)。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
2013.10。
|
ページと大きさ。 |
311,9p/23cm。
|
内容注記。 |
内容: 「書」の世界をめぐる本書の視座。
|
書法の継承と創意の芽生え。
|
平安時代の仮名古筆における表象的特質と諸問題。
|
文字造形の変容とその意味。
|
書表現にみる造形意識と遊戯性。
|
散らし書き表現の展開。
|
近世における能書活動と制作意識。
|
書と水墨表現。
|
日本美術の研究における「書」の位置。
|
件名。 |
書道-日本-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:728.21。
|
NDC9 版:728.21。
|
内容細目。 |
「書」の世界をめぐる本書の視座 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 書法の継承と創意の芽生え / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 平安時代の仮名古筆における表象的特質と諸問題 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 文字造形の変容とその意味 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 書表現にみる造形意識と遊戯性 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 散らし書き表現の展開 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 近世における能書活動と制作意識 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 書と水墨表現 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ) ; 日本美術の研究における「書」の位置 / 笠嶋忠幸∥著(カサシマ タダユキ)。
|
ISBN。 |
978-4-305-70709-3。
|
4-305-70709-8。
|
価格。 |
2800円。
|
タイトルコード。 |
1105207321。
|
内容紹介。 |
日本美術史上に取り上げられてきた「書」作品を例題に、その造形を分析。そこに見られる工夫や表現、その意識、書き手の創意のあり方を考察。今までにない新たな視点で「書」の歴史を提示する。図版約200点掲載。。
|
著者紹介。 |
昭和41年福井県生まれ。東京学芸大学教育学部卒。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。現在、出光美術館学芸課長代理。このほか、学習院大学、千葉大学、明治学院大学などで講師をつとめる。著書に『鉄斎「富士山図」の謎』『書を味わう鑑賞の手引きとくずし字解』。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016120832。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)34人文科学(黄)34。
|
- 請求記号:
- 728.2/カサシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105207321