2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」 第2集(モット シリタイ イケダ キカン ト ゲンジ モノガタリ(2))。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
伊藤鉄也∥編(イトウ,テツヤ)。
|
出版者。 |
新典社/東京。
|
出版年。 |
2013.8。
|
ページと大きさ。 |
382p/21cm。
|
内容注記。 |
内容: 対談 前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫 / 永井和子, 伊藤鉄也述。
|
講演 本居宣長と『源氏物語』 / 杉田昌彦述。
|
論考 『源氏物語に関する展観書目録』を巡る一考察 / 安野一之著。
|
池田亀鑑の見たヤマタノオロチ / 原豊二著。
|
伝二条為明筆本源氏物語 / 岡嶌偉久子著。
|
連載 池田亀鑑の研究史第2回 / 小川陽子著。
|
伯耆地方の古典文学第1回 / 原豊二著。
|
追憶・池田亀鑑第2回 / 池田研二著。
|
池田亀鑑を追う第2回 / 伊藤鉄也著。
|
コラム 広島大学図書館所蔵の池田亀鑑旧蔵『古今著聞集』について / 妹尾好信著。
|
伯耆町から見た池田亀鑑 / 原豊二著。
|
亀鑑が反町に依頼した写本群 / 伊藤鉄也著。
|
亀鑑の書簡から見える本文研究の背景 / 伊藤鉄也著。
|
亀鑑の旧蔵書を活用した研究発表 / 伊藤鉄也著。
|
資料 復刻源氏展目録二種。
|
アルバム・池田亀鑑 / 伊藤鉄也編集解説。
|
件名。 |
紫式部。
|
池田 亀鑑。
|
分類。 |
NDC8 版:913.36。
|
NDC9 版:913.36。
|
内容細目。 |
対談 前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫 / 永井和子∥述(ナガイ カズコ) ; 講演 本居宣長と『源氏物語』 / 杉田昌彦∥述(スギタ マサヒコ) ; 論考 『源氏物語に関する展観書目録』を巡る一考察 / 安野一之∥著(ヤスノ カズユキ) ; 池田亀鑑の見たヤマタノオロチ / 原豊二∥著(ハラ トヨジ) ; 伝二条為明筆本源氏物語 / 岡嶌偉久子∥著(オカジマ イクコ) ; 連載 池田亀鑑の研究史 / 小川陽子∥著(オガワ ヨウコ) ; 伯耆地方の古典文学 / 原豊二∥著(ハラ トヨジ) ; 追憶・池田亀鑑 / 池田研二∥著(イケダ ケンジ) ; 池田亀鑑を追う / 伊藤鉄也∥著(イトウ テツヤ) ; コラム 広島大学図書館所蔵の池田亀鑑旧蔵『古今著聞集』について / 妹尾好信∥著(セノオ ヨシノブ) ; 伯耆町から見た池田亀鑑 / 原豊二∥著(ハラ トヨジ) ; 亀鑑が反町に依頼した写本群 / 伊藤鉄也∥著(イトウ テツヤ) ; 亀鑑の書簡から見える本文研究の背景 / 伊藤鉄也∥著(イトウ テツヤ) ; 亀鑑の旧蔵書を活用した研究発表 / 伊藤鉄也∥著(イトウ テツヤ) ; 資料 復刻源氏展目録二種 ; アルバム・池田亀鑑 / 伊藤鉄也∥編集解説(イトウ テツヤ)。
|
ISBN。 |
978-4-7879-6052-8。
|
4-7879-6052-0。
|
価格。 |
3000円。
|
タイトルコード。 |
1105191863。
|
内容紹介。 |
写本として書き継がれた『源氏物語』本文を見つめる。今なおこの研究の元祖にして権威である、池田亀鑑の軌跡を辿るシリーズ第2集。「伝二条為明筆本源氏物語」など論考のほか、講演、連載、コラムなどを収録。。
|
著者紹介。 |
1951年生まれ。國學院大學大学院博士前期課程修了、大阪大学大学院博士後期課程中退。90年高崎正秀博士記念賞受賞。王朝物語文学研究者。国文学研究資料館・総合研究大学院大学教授。著書「源氏物語本文の研究」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016102442。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)9文学(青)9。
|
- 請求記号:
- 913.3/イケタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105191863