2025/08/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
出雲大社(イズモ タイシャ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本の神祭りの源流(ニホン ノ カミマツリ ノ ゲンリュウ)。
|
著者名等。 |
千家和比古∥編(センゲ,ヨシヒコ)。
|
松本岩雄∥編(マツモト,イワオ)。
|
出版者。 |
柊風舎/東京。
|
出版年。 |
2013.5。
|
ページと大きさ。 |
220p/22cm。
|
内容注記。 |
内容: 大いなる神の社出雲大社 / 千家和比古著。
|
神祭りの源流 / 松本岩雄著。
|
神社建築の源流を探る / 松本岩雄, 錦田剛志著。
|
古代びとの語った神話世界と出雲大社 / 関和彦著。
|
聖なる場所の記憶 / 松本岩雄著。
|
大和王権にとっての出雲 / 新谷尚紀著。
|
出雲大社と大己貴神 / 新谷尚紀著。
|
出雲の地位の変化 / 新谷尚紀著。
|
柱は高く大きく / 錦田剛志著。
|
聖なる空間の継承 / 岡宏三著。
|
中世出雲神話の世界と出雲大社 / 井上寛司著。
|
出雲大社境内とその周辺の植生景観の変遷 / 小椋純一著。
|
神々が集う / 品川知彦著。
|
縁結びと神集い / 品川知彦著。
|
ダイコクと福神信仰 / 岡宏三著。
|
大社信仰の流布と御師 / 岡宏三著。
|
昭和の御遷宮 / 千家和比古著。
|
出雲大社“平成の大遷宮” / 千家和比古著。
|
件名。 |
出雲大社。
|
分類。 |
NDC8 版:175.973。
|
NDC9 版:175.973。
|
内容細目。 |
大いなる神の社出雲大社 / 千家和比古∥著(センゲ ヨシヒコ) ; 神祭りの源流 / 松本岩雄∥著(マツモト イワオ) ; 神社建築の源流を探る / 松本岩雄∥著(マツモト イワオ) ; 古代びとの語った神話世界と出雲大社 / 関和彦∥著(セキ カズヒコ) ; 聖なる場所の記憶 / 松本岩雄∥著(マツモト イワオ) ; 大和王権にとっての出雲 / 新谷尚紀∥著(シンタニ タカノリ) ; 出雲大社と大己貴神 / 新谷尚紀∥著(シンタニ タカノリ) ; 出雲の地位の変化 / 新谷尚紀∥著(シンタニ タカノリ) ; 柱は高く大きく / 錦田剛志∥著(ニシキダ ツヨシ) ; 聖なる空間の継承 / 岡宏三∥著(オカ コウゾウ) ; 中世出雲神話の世界と出雲大社 / 井上寛司∥著(イノウエ ヒロシ) ; 出雲大社境内とその周辺の植生景観の変遷 / 小椋純一∥著(オグラ ジュンイチ) ; 神々が集う / 品川知彦∥著(シナガワ トシヒコ) ; 縁結びと神集い / 品川知彦∥著(シナガワ トシヒコ) ; ダイコクと福神信仰 / 岡宏三∥著(オカ コウゾウ) ; 大社信仰の流布と御師 / 岡宏三∥著(オカ コウゾウ) ; 昭和の御遷宮 / 千家和比古∥著(センケ ヨシヒコ) ; 出雲大社“平成の大遷宮” / 千家和比古∥著(センケ ヨシヒコ)。
|
ISBN。 |
978-4-86498-003-6。
|
4-86498-003-9。
|
価格。 |
1900円。
|
タイトルコード。 |
1105166650。
|
内容紹介。 |
その容貌を様々に変化させながらも鎮座しつづけてきた出雲大社。考古学・古代~近世史・民俗学・宗教学・植生景観史などの研究家たちが、遷宮を機に日本の神祭りとは何かを探る。。
|
著者紹介。 |
【千家】1950年島根県生まれ。國學院大學大学院文学研究科修士課程修了。出雲大社権宮司。専攻は日本文化。共書「古代を考える出雲」。。
|
【松本】1952年島根県生まれ。國學院大學文学部卒。島根県教育庁文化財専門官。専門は日本考古学。編書「弥生土器の様式と編年〈山陽・山陰〉」。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016030791。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)11。
|
- 請求記号:
- 175.9/イスモ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105166650