2025/05/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
浮世絵が創った江戸文化(ウキヨエ ガ ツクッタ エド ブンカ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
藤澤茜∥著(フジサワ,アカネ)。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
2013.2。
|
ページと大きさ。 |
309,16p/22cm。
|
内容注記。 |
内容: 浮世絵の謎を解く。
|
浮世絵と文学 もどく。
|
卑俗化された古典。
|
百人一首を読み解く。
|
読本『椿説弓張月』の挿絵と浮世絵。
|
江戸時代の義経像。
|
浮世絵師と狂歌。
|
川柳にみる役者絵の享受。
|
芸能の視覚化 江戸の芸能を描く。
|
役者似顔絵の意義。
|
豊国と黙阿弥の構想。
|
「歌舞伎十八番」シリーズと市川團十郎。
|
現代の歌舞伎に生きる浮世絵。
|
浮世絵のメディア性 浮世絵・歌舞伎と広告。
|
出版統制への対策。
|
団扇絵の人気と魅力。
|
死絵。
|
浮世絵の可能性。
|
件名。 |
浮世絵。
|
分類。 |
NDC8 版:721.8。
|
NDC9 版:721.8。
|
内容細目。 |
浮世絵の謎を解く / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 浮世絵と文学 もどく / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 卑俗化された古典 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 百人一首を読み解く / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 読本『椿説弓張月』の挿絵と浮世絵 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 江戸時代の義経像 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 浮世絵師と狂歌 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 川柳にみる役者絵の享受 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 芸能の視覚化 江戸の芸能を描く / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 役者似顔絵の意義 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 豊国と黙阿弥の構想 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 「歌舞伎十八番」シリーズと市川團十郎 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 現代の歌舞伎に生きる浮世絵 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 浮世絵のメディア性 浮世絵・歌舞伎と広告 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 出版統制への対策 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 団扇絵の人気と魅力 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 死絵 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ) ; 浮世絵の可能性 / 藤澤茜∥著(フジサワ アカネ)。
|
ISBN。 |
978-4-305-70688-1。
|
4-305-70688-1。
|
価格。 |
7000円。
|
タイトルコード。 |
1105152993。
|
内容紹介。 |
浮世絵を見ると江戸の社会がわかる。浮世絵は、情報を伝えるメディアとして機能していた。歌舞伎界や小説界と結びついて新しい文化を生み出す実態や、アニメ・マンガへ継承されている表現や手法を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
1971年東京都生まれ。98年学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。98~2001年日本学術振興会特別研究員。02~05年学習院大学文学部日本語日本文学科助手。現在、学習院大学、東京外国語大学等非常勤講師。国際浮世絵学会常任理事。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1015995770。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)33人文科学(黄)33。
|
- 請求記号:
- 721.8/フシサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105152993