2025/08/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
農福連携による障がい者就農(ノウフク レンケイ ニ ヨル ショウガイシャ シュウノウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
つながる働き手・受け手・支え手(ツナガル ハタラキテ ウケテ ササエテ)。
|
著者名等。 |
近藤龍良∥編著(コンドウ,タツヨシ)。
|
出版者。 |
創森社/東京。
|
出版年。 |
2013.2。
|
ページと大きさ。 |
163p/21cm。
|
内容注記。 |
内容: 農・園芸における障がい者の雇用、就業の実態 / 近藤龍良著。
|
障がい者就農の歩み、取り組みと施策支援 / 近藤龍良著。
|
受け入れ側が抱える問題点・打開策 / 近藤龍良著。
|
ケース・スタディ 障がい者を働き手として受け入れて 多くの人に「働き場」を提供し、自立する生活空間を築く / 宮嶋望著。
|
野菜産地形成は「農業と福祉」の連携によって / 上山勘一, 千葉盛厚著。
|
就労の場を広く提供するファーマーズマーケットの展開 / 齋藤芳春著。
|
ソーシャルファームが支える農業・地域・雇用 / 新井利昌著。
|
農業と福祉のいい関係!誰もが働けるユニバーサル農園の取り組み / 鈴木厚志著。
|
農・園芸分野での持続的な障がい者就労支援を実践して / 前川良文著。
|
欧州に見る障がい者の就農受け入れシステム / 兼坂さくら著。
|
第3の仕事場として就農要件を確かなものへ / 近藤龍良著。
|
件名。 |
農業労働。
|
障害者雇用。
|
分類。 |
NDC8 版:611.75。
|
NDC9 版:611.75。
|
内容細目。 |
農・園芸における障がい者の雇用、就業の実態 / 近藤龍良∥著(コンドウ タツヨシ) ; 障がい者就農の歩み、取り組みと施策支援 / 近藤龍良∥著(コンドウ タツヨシ) ; 受け入れ側が抱える問題点・打開策 / 近藤龍良∥著(コンドウ タツヨシ) ; ケース・スタディ 障がい者を働き手として受け入れて 多くの人に「働き場」を提供し、自立する生活空間を築く / 宮嶋望∥著(ミヤジマ ノゾム) ; 野菜産地形成は「農業と福祉」の連携によって / 上山勘一∥著(ウエヤマ カンイチ) ; 就労の場を広く提供するファーマーズマーケットの展開 / 齋藤芳春∥著(サイトウ ヨシハル) ; ソーシャルファームが支える農業・地域・雇用 / 新井利昌∥著(アライ トシマサ) ; 農業と福祉のいい関係!誰もが働けるユニバーサル農園の取り組み / 鈴木厚志∥著(スズキ アツシ) ; 農・園芸分野での持続的な障がい者就労支援を実践して / 前川良文∥著(マエガワ ヨシフミ) ; 欧州に見る障がい者の就農受け入れシステム / 兼坂さくら∥著(カネサカ サクラ) ; 第3の仕事場として就農要件を確かなものへ / 近藤龍良∥著(コンドウ タツヨシ)。
|
ISBN。 |
978-4-88340-278-6。
|
4-88340-278-9。
|
価格。 |
1800円。
|
タイトルコード。 |
1105149039。
|
内容紹介。 |
農・園芸における障がい者の就労の実態、これまでの歩み・取り組み、さらに国内外の先進例を報告。望ましい雇用形態などを明らかにしながら、障がい者の就農促進をはかり、ノーマライゼーション社会への道筋を探る。。
|
著者紹介。 |
1935年愛知県生まれ。フラワービレッジ倉渕生産組合理事長。障害者就農促進協議会会長。花の情景研究所理事長。日本園芸福祉普及協会副会長。群馬県知的障害者相談員。著書「園芸療法のすすめ」「実践事例園芸福祉をはじめる」「園芸福祉入門」。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016499525。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)9自然科学(緑)9。
|
- 請求記号:
- 611.7/ノウフ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105149039