2025/07/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
マックス・ウェーバーの日本(マックス ウェーバー ノ ニホン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
受容史の研究1905-1995(ジュヨウシ ノ ケンキュウ センキュウヒャク ゴ センキュウヒャク クジュウゴ)。
|
著者名等。 |
ヴォルフガング・シュヴェントカー∥[著](シュヴェントカー,ヴォルフガング)。
|
野口雅弘∥共訳(ノグチ,マサヒロ)。
|
鈴木直∥共訳(スズキ,タダシ)。
|
細井保∥共訳(ホソイ,タモツ)。
|
木村裕之∥共訳(キムラ,ヒロユキ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2013.1。
|
ページと大きさ。 |
371,65p/22cm。
|
件名。 |
Weber,Max。
|
分類。 |
NDC8 版:361.234。
|
NDC9 版:361.234。
|
ISBN。 |
978-4-622-07709-1。
|
4-622-07709-4。
|
価格。 |
7500円。
|
タイトルコード。 |
1105140632。
|
内容紹介。 |
なぜマックス・ウェーバーは、日本の社会科学にかくも大きな影響を及ぼし続けたか。受容の始まりから三木清、レーヴィットを経て大塚久雄、丸山眞男、現在まで。詳細な追跡からその意味を明かす。。
|
著者紹介。 |
【シュヴェントカー】1953年ドイツのオーバーハウゼン生まれ。デュッセルドルフ大学卒。同大学院でヴォルフガング・J.モムゼンを師として近現代史を専攻。96年教授資格取得。現在、大阪大学人間科学研究科教授。。
|
【野口】1969年東京生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、立命館大学法学部准教授。著書「闘争と文化-マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論」「官僚制批判の論理と心理」ほか。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016016212。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)28社会科学(赤)28。
|
- 請求記号:
- 361.2/ヘハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105140632