2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
文学研究のマニフェスト(ブンガク ケンキュウ ノ マニフェスト)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門(ポスト リロン レキシ シュギ ノ エイベイ ブンガク ヒヒョウ ニュウモン)。
|
著者名等。 |
三浦玲一∥編著(ミウラ,レイイチ)。
|
遠藤不比人∥[ほか]著(エンドウ,フヒト)。
|
出版者。 |
研究社/東京。
|
出版年。 |
2012.12。
|
ページと大きさ。 |
205p/19cm。
|
内容注記。 |
内容: 文学にとって美とは何か モダニズムの崇高な対象 / 中山徹著。
|
文化研究以降のマルクス主義批評 文化とその不満 / 河野真太郎著。
|
イデオロギーとしての(ネオ)リベラリズム 「文学」の成立と社会的な想像力の排除 / 三浦玲一著。
|
なぜ作品を精読するのか 新批評、冷戦リベラリスム、南部文学と精読の誕生 / 越智博美著。
|
隠された「世界」を読む地政学的読解 帝国、インターナショナリズム、グローバリズム / 大田信良著。
|
精神分析は普遍的なのか 「文学」「理論」「歴史」を内破させる「死の欲動」 / 遠藤不比人著。
|
ポストコロニアリズムは終わったのか 対位法の時空間 / 中井亜佐子著。
|
件名。 |
英文学。
|
アメリカ文学。
|
分類。 |
NDC8 版:930.4。
|
NDC9 版:930.4。
|
内容細目。 |
文学にとって美とは何か モダニズムの崇高な対象 / 中山徹∥著(ナカヤマ トオル) ; 文化研究以降のマルクス主義批評 文化とその不満 / 河野真太郎∥著(コウノ シンタロウ) ; イデオロギーとしての(ネオ)リベラリズム 「文学」の成立と社会的な想像力の排除 / 三浦玲一∥著(ミウラ レイイチ) ; なぜ作品を精読するのか 新批評、冷戦リベラリスム、南部文学と精読の誕生 / 越智博美∥著(オチ ヒロミ) ; 隠された「世界」を読む地政学的読解 帝国、インターナショナリズム、グローバリズム / 大田信良∥著(オオタ ノブヨシ) ; 精神分析は普遍的なのか 「文学」「理論」「歴史」を内破させる「死の欲動」 / 遠藤不比人∥著(エンドウ フヒト) ; ポストコロニアリズムは終わったのか 対位法の時空間 / 中井亜佐子∥著(ナカイ アサコ)。
|
ISBN。 |
978-4-327-47229-0。
|
4-327-47229-8。
|
価格。 |
2000円。
|
タイトルコード。 |
1105136533。
|
内容紹介。 |
グローバル化と格差社会の進行、地球規模のポピュラーカルチャーの発達により、文学の定義が変容しつつある。新自由主義化の中で21世紀の批評に何ができるのか。文学研究の現在を、英米文学研究の視座から考える。。
|
著者紹介。 |
【三浦】一橋大学教授。専門はアメリカ文学・ポストモダニズム。著書に「ポストモダン・バーセルミ-「小説」というものの魔法について」、共著に「現代批評理論のすべて」、訳書にウォルター・ベン・マイケルズ「シニフィアンのかたち-1967年から歴史の終わりまで」など。。
|
【遠藤】成蹊大学教授。専門は20世紀イギリス文学。著書に「死の欲動とモダニズム-イギリス戦間期の文学と精神分析」、共著に「知の教科書-批評理論」、訳書にトッド・デュフレーヌ「〈死の欲動〉と現代思想」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1015974403。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)34文学(青)34。
|
- 請求記号:
- 930.4/フンカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105136533