2025/08/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
郷土再考(キョウド サイコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
新たな郷土研究を目指して(アラタナ キョウド ケンキュウ オ メザシテ)。
|
著者名等。 |
由谷裕哉∥編著(ヨシタニ,ヒロヤ)。
|
出版者。 |
角川学芸出版/東京。
|
出版年。 |
2012.2。
|
発売者。 |
角川グループパブリッシング。
|
ページと大きさ。 |
284p/21cm。
|
シリーズ名。 |
アカデミック・ライブラリー。
|
内容注記。 |
内容: 郷土意識、郷土愛の形成 多胡碑と渡来人のフェイクロア / 佐藤喜久一郎著。
|
新田義貞をめぐる歴史叙述と顕彰運動 / 市田雅崇著。
|
高山神社の成立 / 時枝務著。
|
秩父の象徴「武甲山」 / 西村敏也著。
|
郷土文化のダイナミズム 戦後における高尾山の観光開発 / 乾賢太郎著。
|
真宗の土徳と郷土の形成 / 本林靖久著。
|
真宗村落における祈祷儀礼の継承 / 亀崎敦司著。
|
百万遍行事の継承 / 石本敏也著。
|
大隅正八幡宮の放生会 / 吉田扶希子著。
|
郷土・国家・グローバルな世界 祭事を支える人びとの志向性 / 柏木亨介著。
|
小盆地宇宙の神々と信仰 / 藤本頼生著。
|
本来の祭りの行方 / 天田顕徳著。
|
帝都と郷土 / 由谷裕哉著。
|
郷土をめぐる主体なき記憶 / 及川高著。
|
件名。 |
郷土研究。
|
分類。 |
NDC8 版:210.04。
|
NDC9 版:210.04。
|
内容細目。 |
郷土意識、郷土愛の形成 多胡碑と渡来人のフェイクロア / 佐藤喜久一郎∥著(サトウ キクイチロウ) ; 新田義貞をめぐる歴史叙述と顕彰運動 / 市田雅崇∥著(イチダ マサタカ) ; 高山神社の成立 / 時枝務∥著(トキエダ ツトム) ; 秩父の象徴「武甲山」 / 西村敏也∥著(ニシムラ トシヤ) ; 郷土文化のダイナミズム 戦後における高尾山の観光開発 / 乾賢太郎∥著(イヌイ ケンタロウ) ; 真宗の土徳と郷土の形成 / 本林靖久∥著(モトバヤシ ヤスヒサ) ; 真宗村落における祈祷儀礼の継承 / 亀崎敦司∥著(カメザキ アツシ) ; 百万遍行事の継承 / 石本敏也∥著(イシモト トシヤ) ; 大隅正八幡宮の放生会 / 吉田扶希子∥著(ヨシダ フキコ) ; 郷土・国家・グローバルな世界 祭事を支える人びとの志向性 / 柏木亨介∥著(カシワギ キョウスケ) ; 小盆地宇宙の神々と信仰 / 藤本頼生∥著(フジモト ヨリオ) ; 本来の祭りの行方 / 天田顕徳∥著(アマダ アキノリ) ; 帝都と郷土 / 由谷裕哉∥著(ヨシタニ ヒロヤ) ; 郷土をめぐる主体なき記憶 / 及川高∥著(オイカワ タカシ)。
|
ISBN。 |
978-4-04-653255-8。
|
4-04-653255-6。
|
価格。 |
3000円。
|
タイトルコード。 |
1105121925。
|
内容紹介。 |
郷土意識や郷土愛はどう形成されるか。郷土が育んだ文化の生成過程とは。急速に進むグローバル化の中、郷土の独自性は保たれるのか。全国の多様な事例の検証を通して、新たな郷土研究の地平を拓く意欲作。。
|
著者紹介。 |
1955年金沢市生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位修得満期退学。小松短期大学地域創造学科教授。金沢大学非常勤講師。(財)北國総合研究所研究員。日本民俗学会評議員、日本山岳修験学会理事、日本宗教民俗学会委員、北陸宗教文化学会理事などを務める。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018542918。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 210.04/ヨシタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105121925