2025/07/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
若者の居場所と参加(ワカモノ ノ イバショ ト サンカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ユースワークが築く新たな社会(ユース ワーク ガ キズク アラタナ シャカイ)。
|
著者名等。 |
田中治彦∥編著(タナカ,ハルヒコ)。
|
萩原建次郎∥編著(ハギワラ,ケンジロウ)。
|
出版者。 |
東洋館出版社/東京。
|
出版年。 |
2012.4。
|
ページと大きさ。 |
280p/21cm。
|
内容注記。 |
内容: 若者の居場所とユースワーク / 田中治彦著。
|
なぜ居場所なのか? 近代問題としての居場所 / 萩原建次郎著。
|
「居場所」の批判的検討 / 阿比留久美著。
|
子ども・若者支援の政策と課題 / 平塚眞樹著。
|
若者の「居場所」へのまなざし / 安藤耕己著。
|
居場所が生まれる場 地域の青少年育成活動と居場所づくり / 久田邦明著。
|
青少年センターでの居場所づくり / 七澤淳子著。
|
高校の部活動と居場所づくり / 筒井愛知著。
|
居場所と参加を生み出す方法論 / 田中治彦著。
|
若者支援とユースワーカー / 水野篤夫著。
|
居場所を生み出す社会 市民と行政の協働による居場所づくり / 立石麻衣子著。
|
子ども・若者を支援する行政との連携・協働の課題 / 梶野光信著。
|
居場所を生み出す「社会」の構築 / 新谷周平著。
|
件名。 |
青少年問題。
|
分類。 |
NDC8 版:367.6。
|
NDC9 版:367.6。
|
内容細目。 |
若者の居場所とユースワーク / 田中治彦∥著(タナカ ハルヒコ) ; なぜ居場所なのか? 近代問題としての居場所 / 萩原建次郎∥著(ハギワラ ケンジロウ) ; 「居場所」の批判的検討 / 阿比留久美∥著(アビル クミ) ; 子ども・若者支援の政策と課題 / 平塚眞樹∥著(ヒラツカ マキ) ; 若者の「居場所」へのまなざし / 安藤耕己∥著(アンドウ コウキ) ; 居場所が生まれる場 地域の青少年育成活動と居場所づくり / 久田邦明∥著(ヒサダ クニアキ) ; 青少年センターでの居場所づくり / 七澤淳子∥著(ナナサワ ジュンコ) ; 高校の部活動と居場所づくり / 筒井愛知∥著(ツツイ ヨシトモ) ; 居場所と参加を生み出す方法論 / 田中治彦∥著(タナカ ハルヒコ) ; 若者支援とユースワーカー / 水野篤夫∥著(ミズノ アツオ) ; 居場所を生み出す社会 市民と行政の協働による居場所づくり / 立石麻衣子∥著(タテイシ マイコ) ; 子ども・若者を支援する行政との連携・協働の課題 / 梶野光信∥著(カジノ ミツノブ) ; 居場所を生み出す「社会」の構築 / 新谷周平∥著(アラヤ シュウヘイ)。
|
ISBN。 |
978-4-491-02811-8。
|
4-491-02811-7。
|
価格。 |
2500円。
|
タイトルコード。 |
1105080548。
|
内容紹介。 |
この10年来の「居場所論」や施策を整理・総括し、若者の参加による新しい社会づくりへの展望を開いた1冊。「なぜ居場所なのか?」「居場所が生まれる場」「居場所を生み出す社会」の3部構成。コラムも掲載。。
|
著者紹介。 |
【田中】1953年生まれ。上智大学総合人間科学部教授。専門:生涯教育、開発教育。編著「子ども・若者の居場所の構想」、単著「国際協力と開発教育」。。
|
【萩原】1968年生まれ。駒澤大学総合教育研究部教授。専門:社会教育、教育人間学。共著「子ども・若者の自己形成空間」「子どもの参画」。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1015873381。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)32社会科学(赤)32。
|
- 請求記号:
- 367.6/ワカモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105080548