2025/05/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
チョムスキー言語基礎論集(チョムスキー ゲンゴ キソ ロンシュウ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
ノーム・チョムスキー∥[著](チョムスキー,ノーム)。
|
福井直樹∥編訳(フクイ,ナオキ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2012.1。
|
ページと大きさ。 |
444p/23cm。
|
内容注記。 |
内容: 解題。
|
言語理論の論理構造 序論。
|
統辞理論の諸相 第1章 方法論序説。
|
言語の知識。
|
変換文法。
|
言語と自然。
|
生物言語学の探究。
|
件名。 |
言語学。
|
分類。 |
NDC8 版:801。
|
NDC9 版:801。
|
内容細目。 |
解題 ; 言語理論の論理構造 序論 / ノーム・チョムスキー∥著(チョムスキー ノーム) ; 統辞理論の諸相 第1章 方法論序説 / ノーム・チョムスキー∥著(チョムスキー ノーム) ; 言語の知識 / ノーム・チョムスキー∥著(チョムスキー ノーム) ; 変換文法 / ノーム・チョムスキー∥著(チョムスキー ノーム) ; 言語と自然 / ノーム・チョムスキー∥著(チョムスキー ノーム) ; 生物言語学の探究 / ノーム・チョムスキー∥著(チョムスキー ノーム)。
|
ISBN。 |
978-4-00-022787-2。
|
4-00-022787-4。
|
価格。 |
6500円。
|
タイトルコード。 |
1105062742。
|
内容紹介。 |
チョムスキーの思想の源流、根本成分は何か。半世紀にわたる思考の推移と発展の過程を鳥瞰する、他に類を見ない選集。「言語理論の論理構造」序論、「統辞理論の諸相」第1章から最新のものまで、代表的論考を収録。。
|
著者紹介。 |
【チョムスキー】1928年アメリカ合衆国ペンシルベニア州生まれ。51~55年ペンシルベニア大学大学大学院に籍を置きつつ、ハーバード大学のジュニアフェロー。55年よりマサチューセッツ工科大学に勤務し、現在は同大学を代表するインスティテュート・プロフェッサー、名誉教授。。
|
【福井】カリフォルニア大学アーバイン校言語学科教授を経て、現在、上智大学外国語学部教授。専門は認知科学、理論言語学。編著書に「自然科学としての言語学-生成文法とは何か」「生成文法」「シンタクスと意味-原田信一言語学論文選集」、訳書に、チョムスキー「生成文法の企て」等。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018635936。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 801/チヨム。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1105062742