2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ディスコミュニケーションの心理学(ディスコミュニケーション ノ シンリガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ズレを生きる私たち(ズレ オ イキル ワタクシタチ)。
|
著者名等。 |
山本登志哉∥編(ヤマモト,トシヤ)。
|
高木光太郎∥編(タカギ,コウタロウ)。
|
出版者。 |
東京大学出版会/東京。
|
出版年。 |
2011.3。
|
ページと大きさ。 |
279p/22cm。
|
内容注記。 |
内容: ズレとしてのコミュニケーション / 山本登志哉, 高木光太郎著。
|
対立から共同性へ ズレの展開としての文化間対話 / 山本登志哉, 姜英敏著。
|
異文化理解における対の構造のなかでの多声性 / 呉宣児著。
|
ズレを通じてお互いを知りあう実践 / 松嶋秀明著。
|
日常性の中のディスコミュニケーション ケア場面における高齢者のコミュニケーションとマテリアル / 川野健治著。
|
未来という不在をめぐるディスコミュニケーション / 奥田雄一郎著。
|
回想とディスコミュニケーション / 高木光太郎著。
|
ディスコミュニケーションを語り合う 見える文化と見えない文化 / 河野泰弘著。
|
座談会 ズレながら共にあること / 高木光太郎, 山本登志哉, 河野泰弘, 呉宣児, 奥田雄一郎, 川野健治, 松嶋秀明述。
|
ディスコミュニケーションを語る視座 ディスコミュニケーション分析の意味 / 山本登志哉著。
|
ディスコミュニケーション事態の形式論 / 高木光太郎著。
|
件名。 |
コミュニケーション。
|
分類。 |
NDC8 版:361.45。
|
NDC9 版:361.45。
|
内容細目。 |
ズレとしてのコミュニケーション / 山本登志哉∥著(ヤマモト トシヤ) ; 対立から共同性へ ズレの展開としての文化間対話 / 山本登志哉∥著(ヤマモト トシヤ) ; 異文化理解における対の構造のなかでの多声性 / 呉宣児∥著(オ ソンア) ; ズレを通じてお互いを知りあう実践 / 松嶋秀明∥著(マツシマ ヒデアキ) ; 日常性の中のディスコミュニケーション ケア場面における高齢者のコミュニケーションとマテリアル / 川野健治∥著(カワノ ケンジ) ; 未来という不在をめぐるディスコミュニケーション / 奥田雄一郎∥著(オクダ ユウイチロウ) ; 回想とディスコミュニケーション / 高木光太郎∥著(タカギ コウタロウ) ; ディスコミュニケーションを語り合う 見える文化と見えない文化 / 河野泰弘∥著(コウノ ヤスヒロ) ; 座談会 ズレながら共にあること / 高木光太郎∥述(タカギ コウタロウ) ; ディスコミュニケーションを語る視座 ディスコミュニケーション分析の意味 / 山本登志哉∥著(ヤマモト トシヤ) ; ディスコミュニケーション事態の形式論 / 高木光太郎∥著(タカギ コウタロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-13-011132-4。
|
4-13-011132-9。
|
価格。 |
4800円。
|
タイトルコード。 |
1104995253。
|
内容紹介。 |
意思の疎通や普及に光をあててきた従来の心理学から少し視点をずらすと、生きられた問いに溢れる生の現場が見えてくる。日中韓の文化の間で、世代の間で、また学校や法廷などの場で、気鋭の心理学者たちが挑戦する。。
|
著者紹介。 |
【山本】早稲田大学人間科学学術院教授。主要著書・論文に「嬰幼児“所有”行為与其認知結構的発展-日中跨文化比較研究」など。。
|
【高木】青山学院大学社会情報学部教授。主要著書に「ヴィゴツキーの方法-崩れと振動の心理学」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1015747619。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)28社会科学(赤)28。
|
- 請求記号:
- 361.4/テイス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1104995253