2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
シリーズ日本のドキュメンタリー 3(シリーズ ニホン ノ ドキュメンタリー(3))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
生活・文化編。
|
著者名等。 |
佐藤忠男∥編著(サトウ,タダオ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2010.6。
|
ページと大きさ。 |
278p/19cm。
|
内容注記。 |
内容: 人間を撮る / 佐藤忠男著。
|
地域と生活を描く 人はいかに生きてきたか / 姫田忠義著。
|
映画「家族」とテレビドキュメンタリーが映した日本の高度成長 / 桜井均著。
|
原一男と松川八洲雄 / 安岡卓治著。
|
テレビは地域を凝視する / 阿武野勝彦著。
|
異界からみたニッポン / 後藤一也著。
|
「共生共苦」、撮り続けたオキナワ / 森口豁著。
|
辺野古の闘いの記録 / 大島和典著。
|
パレスチナ女性ガーダに出会ってから一七年 / 古居みずえ著。
|
暮らしと歌 / 安岡卓治著。
|
「南ベトナム海兵大隊戦記」撮影記 / 石川文洋著。
|
時代を見つめる 「萃点」としての「地方の時代」映像祭 / 市村元著。
|
村人の奪われた道 / 阿武野勝彦著。
|
アイヌ人をとらえた映像 / 門間貴志著。
|
子どもと見るドキュメンタリー / 名取弘文著。
|
「教室の子供たち」の頃 / 工藤充述 ; 羽田澄子, 編集部聞き手。
|
ナリワイの映画 / 伊勢真一著。
|
映画「奈緒ちゃん」のこと / 西村信子著。
|
夢の島の第五福竜丸から見る核時代 / 安田和也著。
|
死の記録としての活動写真 / とちぎあきら著。
|
地域文化を明日へつなぐ / 井坂能行著。
|
芸術とスポーツ 芸術とスポーツ / 佐藤忠男著。
|
「美」へのこだわり / 羽田澄子著。
|
伝統工芸映画と私 / 村山正実著。
|
ほんとのキースはどれだ? / 河内紀著。
|
日本のロックとドキュメンタリー / 佐藤博昭著。
|
件名。 |
記録映画。
|
分類。 |
NDC8 版:778.7。
|
NDC9 版:778.7。
|
内容細目。 |
人間を撮る / 佐藤忠男∥著(サトウ,タダオ) ; 地域と生活を描く 人はいかに生きてきたか / 姫田忠義∥著(ヒメダ,タダヨシ) ; 映画「家族」とテレビドキュメンタリーが映した日本の高度成長 / 桜井均∥著(サクライ,ヒトシ) ; 原一男と松川八洲雄 / 安岡卓治∥著(ヤスオカ,タカハル) ; テレビは地域を凝視する / 阿武野勝彦∥著(アブノ,カツヒコ) ; 異界からみたニッポン / 後藤一也∥著(ゴトウ,カズヤ) ; 「共生共苦」、撮り続けたオキナワ / 森口豁∥著(モリグチ,カツ) ; 辺野古の闘いの記録 / 大島和典∥著(オオシマ,カズノリ) ; パレスチナ女性ガーダに出会ってから一七年 / 古居みずえ∥著(フルイ,ミズエ) ; 暮らしと歌 / 安岡卓治∥著(ヤスオカ,タカハル) ; 「南ベトナム海兵大隊戦記」撮影記 / 石川文洋∥著(イシカワ,ブンヨウ) ; 時代を見つめる 「萃点」としての「地方の時代」映像祭 / 市村元∥著(イチムラ,ハジメ) ; 村人の奪われた道 / 阿武野勝彦∥著(アブノ,カツヒコ) ; アイヌ人をとらえた映像 / 門間貴志∥著(モンマ,タカシ) ; 子どもと見るドキュメンタリー / 名取弘文∥著(ナトリ,ヒロフミ) ; 「教室の子供たち」の頃 / 工藤充∥述(クドウ,ミツル) ; ナリワイの映画 / 伊勢真一∥著(イセ,シンイチ) ; 映画「奈緒ちゃん」のこと / 西村信子∥著(ニシムラ,ノブコ) ; 夢の島の第五福竜丸から見る核時代 / 安田和也∥著(ヤスダ,カズヤ) ; 死の記録としての活動写真 / とちぎあきら∥著(トチギ,アキラ) ; 地域文化を明日へつなぐ / 井坂能行∥著(イサカ,ヨシアキ) ; 芸術とスポーツ 芸術とスポーツ / 佐藤忠男∥著(サトウ,タダオ) ; 「美」へのこだわり / 羽田澄子∥著(ハネダ,スミコ) ; 伝統工芸映画と私 / 村山正実∥著(ムラヤマ,マサミ) ; ほんとのキースはどれだ? / 河内紀∥著(カワチ,カナメ) ; 日本のロックとドキュメンタリー / 佐藤博昭∥著(サトウ,ヒロアキ)。
|
ISBN。 |
978-4-00-027218-6。
|
4-00-027218-7。
|
価格。 |
2500円。
|
タイトルコード。 |
1104932285。
|
内容紹介。 |
ドキュメンタリーはどのように見つめ、写し撮ったか。アイヌ、オキナワ、地域、伝統芸能、音楽…。生活・文化に関する多様なテーマを追い、映画やテレビの第一線で活躍する監督、プロデューサーたちが思いを伝える。。
|
著者紹介。 |
1930年新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員、「映画評論」「思想の科学」編集長を経て、映画評論家となり、幅広い分野で評論活動を展開。62年映画評論家として独立。アジア、アフリカ、中東の国々との映画交流も続ける。日本映画学校の理事・校長。著書に「キネマと砲聲」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1015658386。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)39人文科学(黄)39。
|
- 請求記号:
- 778.7/シリス/3。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1104932285