2025/08/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
東アジアの民衆文化と祝祭空間(ヒガシアジア ノ ミンシュウ ブンカ ト シュクサイ クウカン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
鈴木正崇∥編(スズキ,マサタカ)。
|
出版者。 |
慶應義塾大学東アジア研究所/東京。
|
出版年。 |
2009.12。
|
発売者。 |
慶応義塾大学出版会。
|
ページと大きさ。 |
447p/19cm。
|
シリーズ名。 |
東アジア研究所講座。
|
内容注記。 |
内容: 日本 世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動 / 陳天璽著。
|
日本における中国芸能と音楽の空間 / 王維著。
|
都市祝祭の変貌 / 内田忠賢著。
|
韓国 韓国における祝祭 / 伊藤亜人著。
|
韓国サーカスにみられる曲芸の越境 / 林史樹著。
|
『民族』を表象する学校 / 原尻英樹著。
|
中国 華南における正月の祭祀空間 / 田仲一成著。
|
祭祀芸能からみた東シナ海文化の諸相 / 野村伸一著。
|
観光と祝祭の中の毛沢東 / 韓敏著。
|
西南中国のエスニック・ツーリズム / 曽士才著。
|
台湾・東南アジア 〈媽祖〉は誰にとっての神か? / 三尾裕子著。
|
ベトナムの祖先祭祀 / 末成道男著。
|
越境するフィリピンのムスリム / 床呂郁哉著。
|
インドネシアのバリ島における語られる文化と生きられる文化 / 鏡味治也著。
|
件名。 |
アジア(東部)-風俗。
|
分類。 |
NDC8 版:382.2。
|
NDC9 版:382.2。
|
内容細目。 |
日本 世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動 / 陳天璽∥著(チン テンジ) ; 日本における中国芸能と音楽の空間 / 王維∥著(オウ イ) ; 都市祝祭の変貌 / 内田忠賢∥著(ウチダ タダヨシ) ; 韓国 韓国における祝祭 / 伊藤亜人∥著(イトウ アビト) ; 韓国サーカスにみられる曲芸の越境 / 林史樹∥著(ハヤシ フミキ) ; 『民族』を表象する学校 / 原尻英樹∥著(ハラジリ ヒデキ) ; 中国 華南における正月の祭祀空間 / 田仲一成∥著(タナカ イッセイ) ; 祭祀芸能からみた東シナ海文化の諸相 / 野村伸一∥著(ノムラ シンイチ) ; 観光と祝祭の中の毛沢東 / 韓敏∥著(カン ビン) ; 西南中国のエスニック・ツーリズム / 曽士才∥著(ソウ シサイ) ; 台湾・東南アジア 〈媽祖〉は誰にとっての神か? / 三尾裕子∥著(ミオ ユウコ) ; ベトナムの祖先祭祀 / 末成道男∥著(スエナリ ミチオ) ; 越境するフィリピンのムスリム / 床呂郁哉∥著(トコロ イクヤ) ; インドネシアのバリ島における語られる文化と生きられる文化 / 鏡味治也∥著(カガミ ハルヤ)。
|
ISBN。 |
978-4-7664-1711-1。
|
4-7664-1711-9。
|
価格。 |
2000円。
|
タイトルコード。 |
1104893322。
|
内容紹介。 |
民衆文化のなかに普遍的な基層文化はあるのか。観光や開発によって文化の再編成や新たな再創造に向かいつつある状況をどう捉えるか。各分野の研究者が、アジアの祝祭の基層と変容を探る連続講演の記録。。
|
著者紹介。 |
1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。慶應義塾大学文学部教授・東アジア研究所副所長。文化人類学。主要著作に「拡大する中国世界と文化創造-アジア太平洋の底流」「東アジアの近代と日本」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1015159567。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 382.2/ヒカシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1104893322