2025/11/04
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
虫捕る子だけが生き残る(ムシ トル コ ダケ ガ イキノコル)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか(ノウカ シャカイ ノ コドモタチ ニ ミライ ワ アルノカ)。
|
| 著者名等。 |
養老孟司∥著(ヨウロウ,タケシ)。
|
| 池田清彦∥著(イケダ,キヨヒコ)。
|
| 奥本大三郎∥著(オクモト,ダイサブロウ)。
|
| 出版者。 |
小学館/東京。
|
| 出版年。 |
2008.12。
|
| ページと大きさ。 |
190p/18cm。
|
| シリーズ名。 |
小学館101新書 014。
|
| 件名。 |
昆虫。
|
| 分類。 |
NDC8 版:486.04。
|
| NDC9 版:486.049。
|
| ISBN。 |
978-4-09-825014-1。
|
| 4-09-825014-4。
|
| 価格。 |
700円。
|
| タイトルコード。 |
1104802552。
|
| 内容紹介。 |
大事なことは、みんな虫に教えてもらった。永遠の昆虫少年、養老孟司・池田清彦・奥本大三郎の3人が、子どもたちの正しい育て方と、人として生きるべき方向について語り合う。虫の眼で見た教育と社会、環境論。。
|
| 著者紹介。 |
【養老】解剖学者。心の問題や社会現象を脳科学や解剖学を主軸に幅広い知識からわかりやすく解説する。著書は「バカの壁」「唯脳論」など。。
|
| 【池田】生物学者。構造主義生物学の観点から生物学や科学の分野に留まらず様々な分野で発言。著書は「環境問題のウソ」「昆虫のパンセ」など。。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1015334343。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)5社会科学(赤)5。
|
- 請求記号:
- 486/ムシト。
|
- 状態:
- 在架。
|
| 2。 |
- 資料番号:
- 2012264970。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10棚番号10。
|
- 請求記号:
- 486/ムシト。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1104802552