内容細目。 |
上代日本語母音調和覚書 / 早田輝洋∥著(ハヤタ,テルヒロ) ; “たまげる”と“たまぎる” / 前田富祺∥著(マエダ,トミヨシ) ; 「夜の衣を返してぞ着る」の意味 / 山口佳紀∥著(ヤマグチ,ヨシノリ) ; 高野山宝寿院蔵『蒙求抄』について / 柳田征司∥著(ヤナギダ,セイジ) ; 時刻名の転義用法 / 鈴木丹士郎∥著(スズキ,タンジロウ) ; 『交隣須知』の成立存疑 / 迫野虔徳∥著(サコノ,フミノリ) ; 音韻・表記 萬葉集における非単独母音性の字余りの性格 / 佐野宏∥著(サノ,ヒロシ) ; 鎌倉時代擬音擬態語と特殊拍 / 江口泰生∥著(エグチ,ヤスオ) ; 四つ仮名と前鼻音 / 高山倫明∥著(タカヤマ,ミチアキ) ; 近松浄瑠璃におけるハ行四段動詞音便形について / 奥村和子∥著(オクムラ,カズコ) ; 藍庭晋瓶(晋米)浄書草双紙類の仮名遣の実態 / 矢野準∥著(ヤノ,ジュン) ; 文法 「(さ)せられる」(尊敬)の成立をめぐって / 堀畑正臣∥著(ホリハタ,マサオミ) ; タリからテアルへ / 山下和弘∥著(ヤマシタ,カズヒロ) ; クダサルの人称制約の成立に関して / 荻野千砂子∥著(オギノ,チサコ) ; 原因主語他動文の歴史 / 青木博史∥著(アオキ,ヒロシ) ; 語彙 「けしき」をめぐって 2 / 辛島美絵∥著(カラシマ,ミエ) ; 真福寺本将門記における「合戦ス」と「合戦フ」 / 山本秀人∥著(ヤマモト,ヒデト) ; 「いいかげん」の意味・用法の変遷 / 前田桂子∥著(マエダ,ケイコ) ; 「よほど」の使用条件の変化 / 播磨桂子∥著(ハリマ,ケイコ) ; “返り討ち”の意味変化について / 新野直哉∥著(ニイノ,ナオヤ) ; 外来語成分の造語をめぐって / 林慧君∥著(リン,ケイクン) ; 文献 『物類称呼』巻二「動物」の典拠について / 田籠博∥著(タカゴ,ヒロシ) ; 肥後近世文献に見る方言 / 藤本憲信∥著(フジモト,ケンシン) ; 江戸語資料としての『はまおき』 / 山県浩∥著(ヤマガタ,ヒロシ) ; 『俚言集覧』『増補俚言集覧』における『今昔物語』からの引用について / 岡島昭浩∥著(オカジマ,アキヒロ) ; 明治期対訳辞書『英語節用集』所載カタカナ表記英語語形をめぐって / 坂本浩一∥著(サカモト,コウイチ) ; 方言 九州方言の可能形式「キル」について / 木部暢子∥著(キベ,ノブコ) ; 福岡方言と朝鮮語釜山方言の疑問詞疑問文の音調 / 久保智之∥著(クボ,トモユキ) ; 対馬方言の敬語 / 高橋敬一∥著(タカハシ,ケイイチ) ; 沖縄首里方言における複合名詞音調規則について / 崎村弘文∥著(サキムラ,ヒロフミ) ; 来間島方言の格助詞 / 杉村孝夫∥著(スギムラ,タカオ)。
|