内容細目。 |
文化史学の扉 「改稿」神話と歴史叙述 / 笠井昌昭∥著(カサイ,マサアキ) ; 美術の深層 クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播 / 大橋一章∥著(オオハシ,カツアキ) ; 装飾文様史の課題 / 山本謙治∥著(ヤマモト,ケンジ) ; 『日本霊異記』にみる仏像観 / 秀平文忠∥著(ヒデヒラ,フミタダ) ; 観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢 / 井上一稔∥著(イノウエ,カズトシ) ; 滋賀竹田神社・神像二躯の制作年代について / 土井通弘∥著(ドイ,ミチヒロ) ; 滋賀・野洲市福泉寺木造阿弥陀如来坐像像内銘文の検討 / 高梨純次∥著(タカナシ,ジュンジ) ; 信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について / 北康宏∥著(キタ,ヤスヒロ) ; 平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏”について / 關信子∥著(セキ,ノブコ) ; 往生者の肖像に関する一考察 / 岩田茂樹∥著(イワタ,シゲキ) ; 摩頂付属の風景 / 土井陽子∥著(ドイ,ヨウコ) ; 《梅の花の人麿影》について / 北原元秀∥著(キタハラ,モトヒデ) ; 聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について / 伏谷優子∥著(フシヤ,ユウコ) ; 岸駒筆浄福寺方丈襖絵と寛政期の岸駒について / 岩佐伸一∥著(イワサ,シンイチ) ; 島崎家伝来「書画帖」について / 國賀由美子∥著(クニガ,ユミコ) ; 司馬江漢の洋風風景画の画題について / 樋口穣∥著(ヒグチ,ジョウ) ; 松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向 / 中野朋子∥著(ナカノ,トモコ) ; 文化の諸相 南朝[セン]室墓の墓室空間構成 / 坪之内徹∥著(ツボノウチ,テツ) ; 「初期倭王権」の外交に関する一側面 / 細川修平∥著(ホソカワ,シュウヘイ) ; 飯積(泉)寺について / 栗原弘∥著(クリハラ,ヒロム) ; 能の幽霊・考 / 南本有紀∥著(ミナミモト,ユキ) ; 大名庭園の研究と諸問題 / 神原邦男∥著(カンバラ,クニオ) ; 『花暦八笑人』にみる服装の運搬機能 / 山名邦和∥著(ヤマナ,クニカズ) ; 京都療病院の創立 / 八木聖弥∥著(ヤギ,セイヤ) ; 横井金谷のこと / 石丸正運∥著(イシマル,ショウウン) ; 歴史の真相 僧尼犯罪の裁判・刑罰執行からみた古代の仏教と世俗の関係 / 蝉丸昌子∥著(セミマル,マサコ) ; 古代政変の変質 / 蝉丸朋子∥著(セミマル,トモコ) ; 天平一九年資財帳における書式の規範力について / 三好直∥著(ミヨシ,ナオ) ; 東大寺献物帳施入過程の再検討 / 沢田瞳子∥著(サワダ,トウコ) ; 薬師寺最勝会の開始年について / 難波謙一∥著(ナンバ,ケンイチ) ; 宇多・醍醐期における天皇家親子意識の変質 / 岩田真由子∥著(イワタ,マユコ) ; 『聖徳太子伝暦』本文をめぐる諸問題 / 光川康雄∥著(ミツカワ,ヤスオ) ; 千観の浄土思想と行実について / 滝沢幸恵∥著(タキザワ,ユキエ) ; 文学作品からみる院政期の中国観 / 嶋本尚志∥著(シマモト,タカシ) ; 『扶桑略記』所見「大富天神」再考 / 竹居明男∥著(タケイ,アキオ) ; 清盛家家政の一断面 / 高橋昌明∥著(タカハシ,マサアキ) ; 勧賞譲与による仏師の僧綱位叙任をめぐって / 杉崎貴英∥著(スギサキ,タカヒデ) ; 隆海筆『御質抄』考 / 栗本徳子∥著(クリモト,ノリコ) ; 西山宝菩提院沿革考 / 松本公一∥著(マツモト,コウイチ) ; 鈴鹿家所蔵「万治二年九月十一日神嘗祭使王卜串」考証 / 加茂正典∥著(カモ,マサノリ)。
|