2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
史学論叢(シガク ロンソウ)。
|
副書名。 |
内藤博士頌寿記念(ナイトウ ハクシ ショウジュ キネン)。
|
著者名等。 |
西田直二郎∥編(ニシダ,ナオジロウ)。
|
出版者。 |
弘文堂書房/東京。
|
出版年。 |
1930.6。
|
ページと大きさ。 |
741p 図版15枚/27cm。
|
内容注記。 |
内容:公孫子の帯方郡設置と曹魏の楽浪帯方二郡(池内宏) 気韻生動論の発生(伊勢専一郎) 中世に於ける淀川河口の発達(魚澄惣五郎) 影旧鈔巻子本周礼鄭注残巻跋(神田喜一郎) 天保改革の一研究(幸田成友) 十八世紀の仏蘭西に於ける支那趣味(小林太市郎) G.K音系統の虚字に就きて(財津愛象) 成尋阿闍梨母日記解説(佐々木信綱) 支那印花布源流考資料(新村出) 雲棲大師[シュ]宏に就て(高雄義堅) 真誥跋(張爾田) 朝鮮支那間の航路及其推移に就て(内藤雋輔) 増上寺蔵本宋版一切経の由来(中村直勝) 日本上代のト-テミズム痕跡の問題と呪術についての二三の考(西田直二郎) 西夏助辞攷略(N.Nevsky) 河源論(藤田元春) 我国中古の律令に見えたる階級制度の構成(牧謙二) 世界図屏風考(牧野信之助) 鄂州之役前後(宮崎市定) 井々竹添先生遺愛唐鈔漢書楊雄伝訓点(吉沢義則) 宋代の素問経考(廖温仁) 琉球国進貢表と西域荘阿国降表に就て(渡辺薫太郎) 朱蒙伝説及老獺稚伝説(今西竜)。
|
件名。 |
東洋-歴史-論説。
|
分類。 |
NDC8 版:220.04。
|
内容細目。 |
公孫子の帯方郡設置と曹魏の楽浪帯方二郡 / 池内宏(イケウチ,ヒロシ) ; 気韻生動論の発生 / 伊勢専一郎(イセ,センイチロウ) ; 中世に於ける淀川河口の発達 / 魚澄惣五郎(ウオズミ,ソウゴロウ) ; 影旧鈔巻子本周礼鄭注残巻跋 / 神田喜一郎(カンダ,キイチロウ) ; 天保改革の一研究 / 幸田成友(コウダ,シゲトモ) ; 十八世紀の仏蘭西に於ける支那趣味 / 小林太市郎(コバヤシ,タイチロウ) ; G・K音系統の虚字に就きて / 財津愛象(ザイツ,アイゾウ) ; 成尋阿闍梨母日記解説 / 佐々木信綱(ササキ,ノブツナ) ; 支那印花布源流考資料 / 新村出(シンムラ,イズル) ; 雲棲大師[シュ]宏に就て / 高雄義堅(タカオ,ギケン) ; 真誥跋 / 張爾田(チョウ,ジデン) ; 朝鮮支那間の航路及其推移に就て / 内藤雋輔(ナイトウ,シュンポ) ; 増上寺蔵宋版一切経の由来 / 中村直勝(ナカムラ,ナオカツ) ; 日本上代のト-テミズム痕跡の問題と呪術についての二三の考 / 西田直二郎(ニシダ,ナオジロウ) ; 西夏助辞攷略 / N Nevsky(N NEVSKY) ; 河源論 / 藤田元春(フジタ,モトハル) ; 我国中古の律令に見えたる階級制度の構成 / 牧謙二(マキ,ケンジ) ; 世界図屏風考 / 牧野信之助(マキノ,シンノスケ) ; 鄂州之役前後 / 宮崎市定(ミヤザキ,イチサダ) ; 井々竹添先生遺愛唐鈔漢書楊雄伝訓点 / 吉沢義則(ヨシザワ,ヨシノリ) ; 宋代の素問経考 / 廖温仁(リョウ,オンジン) ; 琉球国進貢表と西域荘阿国降表に就て / 渡辺薫太郎(ワタナベ,クンタロウ) ; 朱蒙伝説及老獺稚伝説 / 今西竜(イマニシ,リュウ)。
|
タイトルコード。 |
1104382227。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1014381576。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫2F2類書庫2F2類。
|
- 請求記号:
- 220/シカク。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1104382227