内容細目。 |
北堂書鈔の舜典孔伝 / 石浜純太郎(イシハマ,ジュンタロウ) ; 高麗時代の文籍 / 稲葉岩吉(イナバ,イワキチ) ; 五岳真形図に就いて / 井上以智為(イノウエ,イチタメ) ; 法隆寺の建築様式と支那六朝の建築様式に就いて / 羽田亨(ハネダ,トオル) ; 支那歴史記述起源考 / 丹羽正義(ニワ,マサヨシ) ; 経学史上に於ける穀梁家の地位 / 本田成之(ホンダ,シゲユキ) ; Le箜篌K〓ng-heou et le qobuz / Paul Pelliot(PELLIOT,PAUL) ; 北支那先秦蕃族考 / 小川琢治(オガワ,タクジ) ; 南朝に於ける士庶区別に就ての小研究 / 岡崎文夫(オカザキ,フミオ) ; 遼陽喇嘛墳碑文の解説 / 鴛淵一(オシブチ,ハジメ) ; 西遼都城虎思斡児朶考 / 王国維(オウ,コクイ) ; 山井鼎と七経孟子考文補遺 / 狩野直喜(カノ,ナオキ) ; 道統伝 / 高瀬武次郎(タカセ,タケジロウ) ; 儒学史資料として見たる両戴記 / 武内義雄(タケウチ,ヨシオ) ; 支那人が塞外人を胡人と総称する縁由に関する疑 / 那波利貞(ナバ,トシサダ) ; [ジョウ]印姓氏徴序 / 羅振玉(ラ,シンギョク) ; 前方後円墳に関する一考察 / 梅原末治(ウメハラ,スエジ) ; 隋唐時代に支那に来住した西域人に就いて / 桑原隲蔵(クワバラ,ジツゾウ) ; 国史研究に於ける支那知識の必要 / 黒板勝美(クロイタ,カツミ) ; 楽府の研究 / 倉石武四郎(クライシ,タケシロウ) ; 白蓮教の乱に就いて / 矢野仁一(ヤノ,ジンイチ) ; 朝鮮の幢に就いて / 松本丈三郎(マツモト タケサブロウ) ; 校漢紀書後 / 傅増湘(フ,ゾウショウ) ; 焉支と祁連 / 藤田豊八(フジタ,トヨハチ) ; 崑曲より皮黄調への推移 / 青木正児(アオキ,マサル) ; 黒竜江省呼蘭平野の開発に就きて / 有高巌(アリタカ,イワオ) ; ラィプニッツの「支那の最返事」について / 坂口昂(サカグチ,タカシ) ; 応永外寇の真相 / 三浦周行(ミウラ,ヒロユキ) ; 条支国考 / 白鳥庫吉(シラトリ,クラキチ) ; 東洋天文学史大綱 / 新城新蔵(シンジョウ,シンゾウ) ; 燉煌本文心彫竜校勘記 / 鈴木虎雄(スズキ,トラオ) ; 五代宋初に於ける安南の土豪呉氏に就いて / 杉本直治郎(スギモト,ナオ ジロウ)。
|