内容細目。 |
『呂氏春秋』の五覇と覇 / 相原俊二(アイハラ,シュンジ) / 1 ; 清初の白奇超哈について / 阿南惟敬(アナミ,コレヒロ) / 13 ; 丑年十二月僧竜蔵牒-九世紀初敦煌の家産分割をめぐる訴訟文書の紹介 / 池田温(イケダ,オン) / 25 ; 自由タイ運動-タイ民族解放戦線の歴史 / 市川健二郎(イチカワ,ケンジロウ) / 39 ; 斉の桓公の即位と〓国 / 宇都木章(ウツギ,アキラ) / 51 ; プトレマイオスに見えるイセド-ネス民族について / 榎一雄(エノキ,カズオ) / 69 ; 清の太宗嗣立の事情 / 岡田英弘(オカダ,ヒデヒロ) / 81 ; 元朝征緬録至元二四年の条について / 荻原弘明(オギワラ,ヒロアキ) / 93 ; 晋南朝における家産の分割をめぐって / 越智重明(オチ,シゲアキ) / 105 ; 後漢朝の塩政に関する一・二の問題 / 影山剛(カゲヤマ,タケシ) / 117 ; ヴィジャヤナガル期の刻文に見る寺院領の貸与について / 辛島昇(カラシマ,ノボル) / 129 ; 日英同盟の起源について / 河村一夫(カワムラ,カズオ) / 143 ; 満洲(Manju)国号考 / 神田信夫(カンダ,ノブオ) / 155 ; 長征健児制成立の前提 / 栗原益男(クリハラ,マスオ) / 167 ; 「孔教問題」覚え書き / 小林寿彦(コバヤシ,トシヒコ) / 179 ; サリク・ウイグル種族史考 / 佐口透(サグチ,トオル) / 191 ; 明代の遵化鉄廠について 官営鉄冶の労役体制 / 佐久間重男(サクマ,シゲオ) / 203 ; 宋代徽州の地域開発 / 斯波義信(シバ,ヨシノブ) / 215 ; 初期イスラム時代のカティ-アとダイア / 嶋田襄平(シマダ,ジョウヘイ) / 231 ; 評皇券牒と槃瓠の伝承 [ヨウ]族の種族史と移動経路の記録 / 白鳥芳郎(シラトリ,ヨシロウ) / 243 ; 青苗法における客戸の貸付規定 / 周藤吉之(ストウ,ヨシユキ) / 257 ; 郷案について / 田川孝三(タガワ,コウゾウ) / 269 ; 名倉予何人「(文久二年)支那聞見録」について / 田中正俊(タナカ,マサトシ) / 291 ; 均田地割考 / 豊崎卓(トヨサキ,タカシ) / 305 ; 四川回民雑考 / 中田吉信(ナカダ,ヨイノブ) / 315 ; 東インドからインドネシアへ / 永積昭(ナガズミ,アキラ) / 327 ; チベット農民の実態について / 中根千枝(ナカネ,チエ) / 339 ; [ロウ][アイ]の乱について / 西嶋定生(ニシジマ,サダオ) / 353 ; 唐代衛士番上の負担 / 布目潮[フウ](ヌノメ,チョウフウ) / 367 ; 郎中将と中郎将 漢代郎官の一側面について / 久村因(ヒサムラ,ユカリ) / 381 ; 林陽国考 / 平川紀一(ヒラカワ,ノリカズ) / 397 ; 王莽の王田について / 堀敏一(ホリ,トシカズ) / 409 ; ガザン=ハンの度量衡統一について / 本田実信(ホンダ,ミノブ) / 421 ; 清朝の開国説話について / 松村潤(マツムラ,ジュン) / 431 ; 百済の大姓八族について / 村山正雄(ムラヤマ,マサオ) / 443 ; 阿史徳元珍とTonyuquq / 護雅夫(モリ,マサオ) / 457 ; 于〓建国伝説の一考察 特にアショーカ王伝説との関係について / 山崎元一(ヤマザキ,ゲンイチ) / 469 ; 十二世紀ベンガルのセーナ朝銅板文書について / 山崎利男(ヤマザキ,トシオ) / 481 ; ウイグル文人質文書 / 山田信夫(ヤマダ,ノブオ) / 495 ; マラッカ国における貴族の支配地 / 和田久徳(ワダ,ヒサノリ) / 509。
|