2025/08/04
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
風の俤(カゼ ノ オモカゲ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
福井の客人たち(フクイ ノ マレビトタチ)。
|
著者名等。 |
足立尚計∥著(アダチ,ナオカズ)。
|
出版者。 |
能登印刷出版部/金沢。
|
出版年。 |
2001.8。
|
ページと大きさ。 |
213p/19cm。
|
件名。 |
伝記-福井県。
|
分類。 |
郷土分類:H280。
|
NDC8 版:281.44。
|
内容細目。 |
お市の方(織田秀子) 男たちや『家』の犠牲に / p6~7 ; 柴田勝家 『瓶割り柴田』は伝説か / p8~9 ; 松平春嶽(慶永) 福井藩士が育てた“明君” / p10~11 ; 堀秀政 人心収攬狙い門徒に? / p12~13 ; 丹羽長秀 勝家のたたりで病死? / p14~15 ; 桃鄰舎文辰 武生に住んだ名狂歌師 / p16~17 ; 明智光秀 祠を守り伝える地元 / p18~19 ; 新田義貞 かぶと出土地に石碑 / p20~21 ; 横井小楠 故郷離れて手腕発揮 / p22~23 ; 結城秀康 三人の父を持つ薄幸の名将 / p24~25 ; 清原宣賢 高度な古典学、北陸に / p26~27 ; 谷野一栢 国内2番目の医学書 / p28~29 ; 太田資武 道灌の子孫、藩老にも / p30~31 ; 黒川栄次郎 京都から精錬の技術 / p32~33 ; 鴻雪爪 春嶽の精神的支えに / p34~35 ; グリフィス 今も残る固いきずな / p36~37 ; 長谷川秀一 足羽束ねた秀吉の臣 / p38~39 ; フロイス 勝家に好意を寄せる / p40~41 ; 四王天政実 九頭竜川舟橋の奉行 / p42~43 ; 小沙弥 『臥の行者』と呼ばれる / p44~45 ; 行基 白山で泰澄と相会か / p46~47 ; 恵秀 楠公の供養塔を建碑 / p48~49 ; 南条文雄 本県最初の文学博士 / p50~51 ; 八木静修(鏑木尚平) 国学・歌学の新風運ぶ / p52~53 ; 高杉晋作 横井小楠と一日豪談 / p54~55 ; 鈴木鼓村 京極流興した筝曲家 / p56~57 ; 加賀千代 遊女哥川との親交も / p58~59 ; 岩佐又兵衛 『浮世絵の元祖』説も ; 田中仏心 荒廃した吉峰寺復興 / p62~63 ; 得江頼員 北軍援軍として奮戦 / p64~65 ; 瀧谷寺道雅 開国批判や遷都論主唱 / p66~67 ; 坂本龍馬 小楠や三岡らと親交 / p68~69 ; 吉田茂 四歳時に春嶽と面会 / p70~71 ; 井原番右衛門 福井藩のために心血 / p72~73 ; 出淵平兵衛 子孫代々、藩の剣術師範 / p74~75 ; 団野万右衛門 17歳で柔気流の開祖 / p76~77 ; 蓑笠庵梨一 俳諧と学問に生きる / p78~79 ; 栗崎正勝 越前南蛮外科医の祖 / p80~81 ; 下坂康継 家康も認めた名刀工 / p82~83 ; 中臣宅守 悲恋の相聞歌数多く / p84~85 ; 久間有隣 敦賀文学史上に功績 / p86~87 ; 大友池主 越前掾。赴任した歌人 / p88~89 ; 坪井信良 初の医学雑誌を刊行 / p90~91 ; 小原鉄心 丹巌洞で藩士と論争? / p92~93 ; 伊藤慎蔵 大野藩洋学館で業績 / p94~95 ; 浅野長政(長吉) 秀吉“子飼い”の大名 / p96~97 ; 牧野伸顕 30歳で第3代知事に / p98~99 ; 宝慶寺寂円 18年間、石の上で坐禅 / p100~101 ; 田中大秀 橘曙覧らの国学の師 / p102~103 ; 大道寺友山 武田流兵法を極める / p104~105 ; 伊藤担庵 子孫代々藩儒の地位 / p106~107 ; 織田信長 越前文化焼き尽くす / p108~109 ; 喜多新助 藍の改良発展に尽力 / p110~111 ; 吉田修理 秀康、忠直に忠節貫く / p112~113 ; 今村盛次 越前騒動で奥州配流 / p114~115 ; 松平茂昭 常に養父春嶽を尊敬 / p116~117 ; 松尾芭蕉 “漂泊の旅”足跡残す / p118~119 ; 本多富正 芝原用水開いた国老 / p120~121 ; 伊藤龍洲 『越前世譜』を編さん / p122~123 ; 各務支考 光彩放つ漂泊の俳人 / p124~125 ; 足利義昭 朝倉義景と親密な仲 / p126~127 ; 大彦命 舟津で猿田彦命と逢う / p128~129 ; 高山図書 北庄で布教に尽力 / p130~131 ; 佐々成政 “府中三人衆”の一人 / p132~133 ; 武田耕雲斎 敦賀で散った天狗党 / p134~135 ; 久米広縄 武生で『文酒の集い』 / p136~137 ; 与謝野晶子 紫式部に思いはせる / p138~139 ; 間部詮言 鯖江の礎築いた藩祖 / p140~141 ; 千代鶴国安 越前打刃物業の開祖 / p142~143 ; 稲屋久五郎 幕末期の歌舞伎俳優 / p144~145 ; 鳥山紫山 『盆石』細川流の源泉 / p146~147 ; 小林愛竹 漂泊の文人で彫刻家 / p148~149 ; 幸山浩斎 松岡で学問所を開く / p150~151 ; 玄成院義敬 橘曙覧と親交深い僧 / p152~153 ; 滝川一益 越前大野に蟄居 / p154~155 ; 熊谷正元 忠勤の逸話残す名将 / p156~157 ; 高野瀬秀隆 越前で一向衆と対戦 / p158~159 ; 小早川秀秋 10ヶ月北庄城主に / p160~161 ; 佐佐木信綱 春嶽と浅からぬ親交 / p162~163 ; 根本志賀 明治の女性音楽教師 / p164~165 ; 平瀬一矣 旧制小浜中学の校長 / p166~167 ; 道元 無常の嵐の中で出家 / p168~169 ; 前田利家 武功刻んだ文字丸瓦 / p170~171 ; 蓮如 越前での布教は5年 / p172~173 ; 承天 永平寺の第39世貫主 / p174~175 ; 狛孝澄 福井藩家老職務める / p176~177 ; 慶松丸 将軍の子から豪商に / p178~179 ; G・A・エッセル 三国・龍翔小を設計 / p180~181 ; 小幡治和 3期努めた福井県知事 / p182~183 ; 木曽義仲 平泉寺に藤島七郷寄進 / p184~185 ; ハイランド 戦後、本県復興に寄与 / p186~187 ; 島津忠綱 鎌倉期、越前島津の祖 / p188~189 ; 西依成斎 小浜藩で朱子学教授 / p190~191 ; 藤井政治 金井学園の発展に貢献 / p192~193 ; 親鸞 配流途上、鯖江で教え / p194~195 ; 打它宗貞 敦賀代官務めた豪商 / p196~197 ; 藤原辛加知 仲麻呂の子で越前守 / p198~199 ; 紫式部 国府の深い雪を詠む / p200~201 ; 藤原長司 本県経済界の指導者 / p202~203 ; 阿倍比羅夫 『越』の大総督の地位 / p204~205。
|
ISBN。 |
4-89010-385-6。
|
価格。 |
1500円。
|
タイトルコード。 |
1103864296。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 8 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 3 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 5 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1020825061。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども56福井子ども56福井。
|
- 請求記号:
- 281/カ。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1020825053。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども56福井子ども56福井。
|
- 請求記号:
- 281/カ。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
3。 |
- 資料番号:
- 1041328467。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土8郷土8。
|
- 請求記号:
- H280/A3/3B。
|
- 状態:
- 在架。
|
4。 |
- 資料番号:
- 1040687269。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土8郷土8。
|
- 請求記号:
- H280/A3/3B。
|
- 状態:
- 在架。
|
5。 |
- 資料番号:
- 1049033358。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土8郷土8。
|
- 請求記号:
- H280/A3/3A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
6。 |
- 資料番号:
- 1040687251。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3F郷土書庫3F郷土。
|
- 請求記号:
- H280/A3/3B。
|
- 状態:
- 在架。
|
7。 |
- 資料番号:
- 2040122232。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H280/アタチ。
|
- 状態:
- 在架。
|
8。 |
- 資料番号:
- 2040122240。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 書庫(このレシートを窓口へ)書庫(このレシートを窓口へ)。
|
- 請求記号:
- H280/アタチ。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1103864296