2025/08/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
中世日本文化史論考(チュウセイ ニホン ブンカシ ロンコウ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
横井清∥著(ヨコイ,キヨシ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
2001.6。
|
ページと大きさ。 |
302p/22cm。
|
内容注記。 |
内容: 中世びとの心を訪ねて 中世の民衆文化。
|
「説経語り」に寄り添う心の旅。
|
「をかし」の世界を照らす鏡。
|
夢。
|
慈円の夢想をめぐって。
|
夢と涙と。
|
『実隆公記』の伝える「境談」をめぐって。
|
邦訳『コリャード懺悔録』の書名の訓について。
|
軍記物語研究の足跡を追って 「平家物語」成立過程の一考察。
|
深賢書状紹介後の動向寸見、並びに「普賢延命鈔」紙背消息の補遺。
|
赤松俊秀遺著『平家物語の研究』について。
|
「小嶋法師」と「外嶋」について。
|
「小嶋法師」「外嶋」の問題をめぐって。
|
永和三年の『太平記』関係史料の検討。
|
再び、法勝寺執事法眼慶承書状について。
|
楠正成の自害を報じた「僧朝舜書状」の文言・日付について。
|
歴史の小径、遠い声 「一期」の認識について。
|
「供花」にたずさわった人びと。
|
天正遣欧使節と「日本人奴隷」のこと。
|
守屋毅著『中世芸能の幻像』を読んで。
|
宮田登著『ケガレの民俗誌』について。
|
林屋辰三郎著『歌舞伎以前』のこと。
|
件名。 |
日本/歴史/中世。
|
分類。 |
NDC8 版:210.4。
|
NDC9 版:210.4。
|
ISBN。 |
4-582-74701-9。
|
価格。 |
4000円。
|
タイトルコード。 |
1103849528。
|
内容紹介。 |
日本史研究の領域に独自な位置を占める著者の論考25篇。顕微鏡のようにこまやかに史料を読み抜き、望遠鏡のように遠くまで歴史を見通す。同学の諸氏への追悼批評を交えた深みのある一書。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1013790850。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫2F2類書庫2F2類。
|
- 請求記号:
- 210.4/ヨコイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 2011509235。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 書庫(このレシートを窓口へ)書庫(このレシートを窓口へ)。
|
- 請求記号:
- 210.4/ヨコイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1103849528