2025/10/31
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
日本と中国ことばの梯(ニホン ト チュウゴク コトバ ノ カケハシ)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
佐治圭三教授古稀記念論文集(サジ ケイゾウ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ)。
|
| 著者名等。 |
佐治圭三教授古稀記念論文集編集委員会∥編(サジ ケイゾウ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ)。
|
| 出版者。 |
くろしお出版/東京。
|
| 出版年。 |
2000.6。
|
| ページと大きさ。 |
375p/21cm。
|
| 内容注記。 |
内容: 日本語学 有契化と無契化 玉村文郎著。
|
| 自然会話における音素の添加,縮減と融合 朱春躍著。
|
| 人を表すことば 遠藤織枝著。
|
| 「ヒト」の指示用法に関する一考察 大西智之著。
|
| 「慮外」の意味変化について 欒竹民著。
|
| 「しきりに」と「ひっきりなしに」の意味・用法について 李志華著。
|
| 「はなやか」と「みやびか」について 劉力著。
|
| 和漢同形自動詞についての一考察 盧濤著。
|
| 「という」が「ガノ交替」に与える影響について 于振領著。
|
| 名詞文の主題構造 砂川有里子著。
|
| 助動詞タの意味の一つである「変化」の特徴について 孫敦夫著。
|
| 日本語受動文の真性動作主マーカーについて 張麟声著。
|
| 談話における「トイウカ」の機能 寺井妃呂美著。
|
| 話しことばにおける男女差としてみた「~んだ」 谷部弘子著。
|
| 「~を好きだ 嫌いだ」という表現について 山崎恵著。
|
| コ・ソの文脈指示について 路玉昌著。
|
| 虚辞助語惜しむらくは通じ難し 張偉雄著。
|
| 日本語教育学 プレースメントテストの開発にかかわる問題の一考察 小山宣子著。
|
| 中級学習者のための談話構成練習を考える 清水昭子著。
|
| 日本語初級学習者による学習過程の認知とマクロタスクの設定 浜田麻里著。
|
| 「日本語教育史」指導の意義について 水野マリ子著。
|
| 日本語教育における「現場の知」 由井紀久子著。
|
| 日本語と中国語の対照研究 料理動詞「焼く」と“燒”について 袁偉著。
|
| 鏡像語を作る2,3の要因 中川正之著。
|
| 日中両語の「充電」の比喩的用法について 兪鳴蒙著。
|
| 日中言語対照の諸問題 王建康著。
|
| 「そうだ」「ようだ」「みたいだ」「らしい」の相違と中国語への訳し方 [ケイ]志強著。
|
| 否定評言の日中対照 黄麗華著。
|
| 日本語受動文の三類型と中国語の受動文 周啓虹著。
|
| 日本語の「た」と中国語の「了」との相違 張継英著。
|
| 件名。 |
国語学。
|
| 分類。 |
NDC8 版:810.4。
|
| NDC9 版:810.4。
|
| ISBN。 |
4-87424-198-0。
|
| 価格。 |
3800円。
|
| タイトルコード。 |
1103775343。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1013714165。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 集密書庫8類集密書庫8類。
|
- 請求記号:
- 810.4/サシケ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1103775343