2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
論集*言葉と教育(ロンシュウ*コトバ ト キョウイク)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
中条修∥編(ナカジョウ,オサム)。
|
出版者。 |
和泉書院/大阪。
|
出版年。 |
1996.3。
|
ページと大きさ。 |
389p/22cm。
|
シリーズ名。 |
研究叢書 187。
|
内容注記。 |
内容: 言語研究 ぞうすい(増水、雑炊)がジューシーになるまで 多和田真一郎著。
|
中村市方言四つ仮名のパラトグラム 杉村孝夫著。
|
下田市須崎のアクセント 山口幸洋著。
|
兵庫県西播地方におけるアクセントの変化 木川行央著。
|
助詞「の」と簡略化表現 内間直仁著。
|
対話型接続詞における省略の機構と逆接 沖裕子著。
|
後位用法の形容詞について 小泉直著。
|
ヤキモチをめぐって 篠木れい子著。
|
「角」の意味分析 久島茂著。
|
塗籠考 中塚美和子著。
|
親族呼称の研究 中田敏夫著。
|
伝達信号と認知差 平沢洋一著。
|
『十二夜』と言葉遊び 服部厚子著。
|
静岡県の地名 鏡味明克著。
|
霊異記上巻序文「起自矚之」の解読 日野資純著。
|
言語教育 日本語教育 未来の教師のエンパワーメント:学習者としての自律を目指して 青木直子著。
|
日本語研究・日本語教育・異文化理解教育の接点を求めて 望月通子著。
|
第二言語における否定形の習得と連続的統語カテゴリー 野呂幾久子著。
|
挨拶言葉の中日対照研究 陳端々著。
|
台湾タイヤル族の日本語 酒井恵美子著。
|
国語教育 いじめと言葉の関わりについての一考察 芳賀鉄夫著。
|
児童の話しことばの実態 滝浪常雄著。
|
中学校の文法授業への一提言 紅林定宏著。
|
「自己表現スピーチ」の試み 梶村隆子著。
|
件名。 |
日本語。
|
国語教育。
|
分類。 |
NDC8 版:810.4。
|
NDC9 版:810.4。
|
ISBN。 |
4-87088-801-7。
|
価格。 |
13000円。
|
タイトルコード。 |
1103486747。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2010779912。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 集密書庫8類集密書庫8類。
|
- 請求記号:
- 810.4/ナカシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1103486747