2025/07/25
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
福井県医学史(フクイケン イガクシ)。
|
著者名等。 |
福井県医師会∥編(フクイケン イシカイ)。
|
出版者。 |
福井県医師会/福井。
|
出版年。 |
1968.6。
|
ページと大きさ。 |
1011p/22cm。
|
件名。 |
医学-歴史(福井県)。
|
分類。 |
郷土分類:H490。
|
NDC8 版:490.2。
|
内容細目。 |
福井県医学の発端 継体天皇と水銀文化 / p3~9 ; 神社と医療信仰 / p9~25 ; 泰澄大師の医療 宗教と医療関係-主として仏教について / p26 ; 寺院の医療 宗教と医療関係-主として仏教について / p26~27 ; 信仰医療 宗教と医療関係-主として仏教について / p28~32 ; 医薬の神仏 宗教と医療関係-主として仏教について / p33~35 ; 一乗城下の医学 主として八十一難経について / p35~46 ; 道三家譜 名田庄の小野家 / p46~50 ; 南蛮医学 福井における ; 福井藩 江戸時代のおける医者の身分 / p53~85 ; 福井以外の藩ならびに公領 江戸時代のおける医者の身分 / p85~89 ; 山脇東洋の「蔵志」 宝暦二年閏二月七日京都六角牢獄の解剖 / p90~92 ; 半井彦・山室知将の「〓鑑」 明和六年十一月十九日東明里刑場の解剖 / p92~94 ; 杉田玄白等の「解体新書」 明和八年三月四日小塚原の解剖 / p94~106 ; 犯法分屍塚 文化二年五月中旬 / p106~107 ; 浅野道有等の解剖 文化二年十一月二十六日・小山谷仏所における / p108~109 ; 池田冬蔵の「解臓図賦」 文政五年原刻 / p109~111 ; 勝沢愿の「女屍解試略次」 文政十一年九月二十二日・小山谷仏所における解剖 / p111~112 ; 山本正伯等の解剖 天保十年十月五日・小山谷仏所における / p112~113 ; 天保十四年十月十三日の解剖 / p113~114 ; 橋本左内等の解剖 嘉永二年十月十六日・小山谷仏所における / p114~115 ; 安政二年十二月九日・福井藩の解剖 / p115~116 ; 秦勤有らの解剖 安政六年二月十八日・勝山藩における / p117~119 ; 勝山藩における解剖 万延元年六月十六日 / p119~120 ; 細井東陽の「解臓図記」 文久元年十一月十三日・福井藩医田代万貞らの解剖 / p120~125 ; 福井における解剖場の変遷 / p125~126 ; 越前藩のキュンストレーキ 福井市医師会所蔵 / p127~129 ; 解剖局警戒 明治三年六月 / p129~131 ; 解剖語彙 / p131~132 ; 福井県関係解剖年表 / p132~134 ; 医者の招聘 大名・家老・僧侶 / p134~140 ; 大名の診察 松平春岳の場合 / p141~147 ; 産科医の一年 在医の場合 / p147~155 ; 奥村南山の医学 わが国吐方の始祖 / p155~160 ; 本草学 中川淳庵の事蹟等 / p161~166 ; 種痘以前 疱瘡・麻疹の治療法 / p167~168 ; 都筑孟義の人痘種痘 / p168~169 ; 土屋得所の人痘種痘 / p169~170 ; 笠原白翁の牛痘種痘 / p170~193 ; 悪疫防止の祈祷 / p193~196 ; 麻疹並に麻疹後の心得の事(原文のまま) / p197~199 ; コロリ病手当法 / p199~201 ; 福井藩における漢方医廃止 明治二年二月 / p201~203 ; 華岡青洲の門人 華岡医塾門人録 / p205~207 ; 緒方洪庵の門人 適々斎塾姓名録 / p208~211 ; 伊東玄朴の門人 門人姓名録 / p212~213 ; 川本幸民の門人 入門生姓名録 / p213~215 ; 松本良順の門人 登籍人名小記 / p215~218 ; 大野洋学館入学人名録 / p218~221 ; 明治初期における在医の学歴 第八大区・履歴明細帳 / p221~231 ; 福井藩における医療の強制統合 病院班次・明治四年 / p231~240 ; 福井藩 各藩における医学教育 / p241~245 ; 丸岡藩 各藩における医学教育 / p245~246 ; 勝山藩 各藩における医学教育 / p246~247 ; 大野藩 各藩における医学教育 / p247~249 ; 鯖江藩 各藩における医学教育 / p249~250 ; 府中藩(武生) 各藩における医学教育 / p250 ; 小浜藩 各藩における医学教育 / p250~252 ; そのほか 各藩における医学教育 / p252~253 ; 児玉甚平解屍之碑 明治十六年 / p253~255 ; 鯖江における解剖例 明治二十年 / p255~259 ; 石塚きい・伊藤りへ女碑 明治二十四年 / p259~262 ; 明治以後における種痘 / p262~279 ; 明治以後における医学教育 / p280~286 ; 第一回福井県医学会 / p286~290 ; 若越医学会 「若越医談」 / p290~324 ; 人物篇 / p327~513 ; 資料篇 / p517~689 ; 福井県医学史年表 / p693~806 ; ヨウホウ・パウロとビセンテ法印 / p809~810 ; 雨森宗真の『松蔭医談』 元政語・昆臺筆の軸 / p810~812 ; 栗崎道察 人物篇補遺 / p812~815 ; 杉田玄白の著作 / p815~816 ; 高良斎の門人 天保七年以後 / p816~817 ; 笠原白翁と鳩居堂 / p817~819 ; 湯湯治と生湯治 / p819~821 ; 近藤直義の『達生図説』 / p821~822 ; 水戸浪士関係文書 / p822~823 ; 杉田つるの父 杉田雄と盛 / p823~824 ; 産小屋のこと 附 不浄小屋 / p825~828 ; 会則・規程 / p831~941 ; 諸名列 / p945~990。
|
タイトルコード。 |
1103283852。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 5 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 2 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 3 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1049276932。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土15郷土15。
|
- 請求記号:
- H490/H2/1A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1040225359。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土15郷土15。
|
- 請求記号:
- H490/H2/1B。
|
- 状態:
- 在架。
|
3。 |
- 資料番号:
- 1041215524。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3F郷土書庫3F郷土。
|
- 請求記号:
- H490/H2/1B。
|
- 状態:
- 在架。
|
4。 |
- 資料番号:
- 1041174143。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3F郷土書庫3F郷土。
|
- 請求記号:
- H490/H2/1B。
|
- 状態:
- 在架。
|
5。 |
- 資料番号:
- 2040172716。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H490/フクイ。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1103283852