内容細目。 |
ひとはいさ / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p5~6 ; 洞察について / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p7~12 ; 第二芸術 現代俳句について / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p13~29 ; 芭蕉について 青くてもあるべき物を唐がらし 芭蕉 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p30~50 ; 短歌の運命 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p51~64 ; 文学修業 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p65~76 ; 文芸俗話 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p77~94 ; 谷崎潤一郎氏のインエイ・ライサン / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p95から100 ; 横光利一氏の『秋の日』 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p101~107 ; 文学者と酒 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p108~114 ; 美術随想 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p115~116 ; なぜ小説を読まないか / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p117~123 ; 今日における歌舞伎 猪野・近藤両氏の歌舞伎論批判 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p124~142 ; 家元制についての私的感想 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p143~148 ; 富岡鉄斎展を見て / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p151~158 ; 『遠野物語』から / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p159~168 ; 『三国志』のために / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p169~190 ; 南方熊楠の学風 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p191~207 ; 『大菩薩峠』 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p208~211 ; 『揚州八怪』から 文人画漫談 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p212~222 ; 劇場での感想 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p223~229 ; 映画論 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p230~261 ; ものいいについて / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p265~269 ; むつかしすぎる / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p270~285 ; 反訳について 吉川・大山両氏の『洛中書問』について / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p286~293 ; 漢文必修などと / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p294~308 ; むつかしい文章 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p309~311 ; みんなの日本語 小泉博士の所説について / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p312~324 ; 国文学のあり方 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p325~328 ; 宇宙時代と古典 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p329~335 ; ローマー字新聞 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p336~338 ; 伝承問答 / 学生新聞者との対話(ガクセイ シンブン シャ トノ タイワ) / p341~348 ; 文化遺産のうけつぎ 思いつくままのノート / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p349~367 ; 伝統 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p368~380 ; 伝統と近代化 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p381~415 ; 日本文化の考え方 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p416~429 ; 日本文化雑感 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p430~436 ; 歴史と小説 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p439~445 ; 伝統と民族性 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p446~450 ; 文学における伝統 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p451~468 ; 歴史と文学 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p469~481 ; 国民文学論について / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p482~484 ; 歴史における人間の尊重 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p485~495 ; 近代日本における歴史学 『歴史の思想』序説 / 桑原武夫∥著(クワバラ, タケオ) / p496~544 ; 解説 / 花田清輝∥著(ハナダ, キヨテル) / p545~555 ; 解題 / 橋本峰雄∥著(ハシモト, ミネオ) / p1~2。
|