2025/11/07
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
キテレツ絵画の逆襲(キテレツ カイガ ノ ギャクシュウ)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
「日本洋画」再発見(ニホン ヨウガ サイハッケン)。
|
| 著者名等。 |
三浦篤∥著(ミウラ,アツシ)。
|
| 森村泰昌∥著(モリムラ,ヤスマサ)。
|
| 出版者。 |
新潮社/東京。
|
| 出版年。 |
2025.9。
|
| ページと大きさ。 |
198p/21cm。
|
| 内容注記。 |
内容:なぜキテレツ絵画なのか? 森村泰昌著. 異文化との出会いのはじまり. 黒田清輝の功罪 蔵屋美香述. 高橋由一への遡上 古田亮述. 山本芳翠の訛り 日比野克彦述. 中村彝の受容と創造 荒屋鋪透述. 浅草から上野へ、そして戦争画の問題 木下直之述. 日本に裸体画は必要か 蔵屋美香述. 東西洋画対決 田中淳述 橋爪節也述. 前衛絵画の行方 弘中智子述. 世界の中のキテレツ絵画. 洋画行脚を終えて 三浦篤著。
|
| 件名。 |
絵画-日本-歴史-1868~1945。
|
| 日本と西洋。
|
| 分類。 |
NDC8 版:723.1。
|
| NDC9 版:723.1。
|
| 内容細目。 |
なぜキテレツ絵画なのか? / 森村泰昌∥著(モリムラ,ヤスマサ) ; 異文化との出会いのはじまり ; 黒田清輝の功罪 / 蔵屋美香∥述(クラヤ,ミカ) ; 高橋由一への遡上 / 古田亮∥述(フルタ,リョウ) ; 山本芳翠の訛り / 日比野克彦∥述(ヒビノ,カツヒコ) ; 中村彝の受容と創造 / 荒屋鋪透∥述(アラヤシキ,トオル) ; 浅草から上野へ、そして戦争画の問題 / 木下直之∥述(キノシタ,ナオユキ) ; 日本に裸体画は必要か / 蔵屋美香∥述(クラヤ,ミカ) ; 東西洋画対決 / 田中淳∥述(タナカ,アツシ) ; 前衛絵画の行方 / 弘中智子∥述(ヒロナカ,サトコ) ; 世界の中のキテレツ絵画 ; 洋画行脚を終えて / 三浦篤∥著(ミウラ,アツシ)。
|
| ISBN。 |
978-4-10-355582-7。
|
| 4-10-355582-3。
|
| 9784103555827。
|
| 4103555823。
|
| 価格。 |
2500。
|
| タイトルコード。 |
1000429567。
|
| 内容紹介。 |
知る人ぞ知る明治初期の写真画、裸体画問題、戦時中の戦争画と前衛絵画…。美術史家と美術家と立場は違えど、日本近代洋画への愛をわかちあうふたりが、気になるテーマごとにゲストを迎えて繰りひろげた、それ自体キテレツな討論集。。
|
| 著者紹介。 |
【三浦篤】1957年、島根県生まれ。大原美術館館長。東京大学名誉教授、國學院大学教授。専門は西洋近代美術史、日仏美術交流史。主な著書に『エドゥアール・マネー西洋絵画史の革命』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 【森村泰昌】1951年、大阪府生まれ。「自画像的作品」で知られる美術家。モリムラ@ミュージアム、ディレクター。『生き延びるために芸術は必要か』など著書も多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1017200377。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 貸出カウンター前 人文新刊(黄) 。
|
- 請求記号:
- 723.1/ミウラ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000429567