2025/10/29
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
共感の論理(キョウカン ノ ロンリ)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
日本から始まる教育革命(ニホン カラ ハジマル キョウイク カクメイ)。
|
| 著者名等。 |
渡邉雅子∥著(ワタナベ,マサコ)。
|
| 出版者。 |
岩波書店/東京。
|
| 出版年。 |
2025.9。
|
| ページと大きさ。 |
184,6p/18cm。
|
| シリーズ名。 |
岩波新書 新赤版 2079。
|
| 件名。 |
共感。
|
| 日本-教育。
|
| 分類。 |
NDC8 版:141.6。
|
| NDC9 版:141.6。
|
| ISBN。 |
978-4-00-432079-1。
|
| 4-00-432079-8。
|
| 9784004320791。
|
| 4004320798。
|
| 価格。 |
900。
|
| タイトルコード。 |
1000429464。
|
| 内容紹介。 |
五感を働かせた体験に基づいて感情を伝え合い、共感を育む日本の国語教育は、世界から遅れた弱みではなく、AI時代にこそ強みとなる。自然観に基づく共感的利他主義と、政治・経済・法・社会の4つの論理を使い分ける多元的思考を養う教育を説く。。
|
| 著者紹介。 |
コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。東京大学社会科学研究所、国際日本文化研究センターを経て、現在名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。日本学術会議連携会員、日本教育学会理事、日本教育社会学会代議員を務める。専攻は知識社会学、比較教育、比較文化。主な著書に『論理的思考とは何か』(岩波新書、2024年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 2012772352。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 新刊コーナー新刊コーナー。
|
- 請求記号:
- 141.6/ワタナ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000429464