2025/10/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
昆虫学事始(コンチュウガク コトハジメ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本の昆虫研究を支えた人々(ニホン ノ コンチュウ ケンキュウ オ ササエタ ヒトビト)。
|
著者名等。 |
奥本大三郎∥著(オクモト,ダイサブロウ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2025.9。
|
ページと大きさ。 |
320,1p/19cm。
|
件名。 |
昆虫学者。
|
分類。 |
NDC8 版:486。
|
NDC9 版:486。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7730-3。
|
4-7917-7730-1。
|
9784791777303。
|
4791777301。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000429186。
|
内容紹介。 |
日本の昆虫学の先陣を切った松村松年から、『趣味の昆虫採集』を著し当時の昆虫少年に夢を与えた加藤正世、ファーブル昆虫記を日本で初めて翻訳した大杉栄まで。明治から昭和にかけて、捕虫網を片手に時代を駆け抜けた6人の虫屋たちを描く、昆虫学史。。
|
著者紹介。 |
フランス文学者、作家。1944年、大阪生まれ。東京大学文学部仏文科卒業、同大学院修了。埼玉大学名誉教授。NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、虫の詩人の館(ファーブル昆虫館)館長。『虫の宇宙誌』(青土社)で読売文学賞、『楽しき熱帯』(集英社)でサントリー学芸賞、個人完訳『完訳 ファーブル昆虫記』(全10巻、集英社)で菊池寛賞・JXTG児童文化賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017200138。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 貸出カウンター前 自然新刊(緑) 。
|
- 請求記号:
- 486/オクモ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000429186