2025/11/18
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
「日本文化論」はどう創られてきたか(ニホン ブンカロン ワ ドウ ツクラレテ キタカ)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
戦時下のモンタージュ(センジカ ノ モンタージュ)。
|
| 著者名等。 |
大塚英志∥著(オオツカ,エイジ)。
|
| 出版者。 |
集英社/東京。
|
| 出版年。 |
2025.9。
|
| ページと大きさ。 |
474p/18cm。
|
| シリーズ名。 |
集英社新書 1278。
|
| 件名。 |
マス・メディア-日本-歴史-昭和前期。
|
| プロパガンダ-日本-歴史-昭和前期。
|
| 日本-文化。
|
| 分類。 |
NDC8 版:361.45。
|
| NDC9 版:361.453。
|
| ISBN。 |
978-4-08-721378-2。
|
| 4-08-721378-1。
|
| 9784087213782。
|
| 4087213781。
|
| 価格。 |
1300。
|
| タイトルコード。 |
1000428443。
|
| 内容紹介。 |
国内外に喧伝される「日本らしさ」はどのように生まれたのか。その起源は、ロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあった。芸術理論がさまざまな文化と融合し、ファシズム的な表現に変容していくさまを分析する。。
|
| 著者紹介。 |
国際日本文化研究センター名誉教授。研究者としての専門領域は戦時下大衆文化研究。この分野の著書に『手塚治虫と戦時下メディア理論』(星海社)等。また柳田國男に関する著書に『「捨て子」たちの民俗学』(KADOKAWA)等。まんが原作者としても知られる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 2012773384。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 新刊コーナー。
|
- 請求記号:
- 361.4/オオツ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000428443