2025/09/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
斜め論(ナナメロン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
空間の病理学(クウカン ノ ビョウリガク)。
|
著者名等。 |
松本卓也∥著(マツモト,タクヤ)。
|
出版者。 |
筑摩書房/東京。
|
出版年。 |
2025.8。
|
ページと大きさ。 |
316p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:水平方向の精神病理学に向けて. 臨床の臨界期、政治の臨界期. 「生き延び」の誕生. 当事者研究の政治. 「自治」する病院. ハイデガーを水平化する. 精神分析とオープンダイアローグ. 依存症臨床の空間。
|
件名。 |
精神病理学。
|
分類。 |
NDC8 版:493.71。
|
NDC9 版:493.71。
|
内容細目。 |
水平方向の精神病理学に向けて ; 臨床の臨界期、政治の臨界期 ; 「生き延び」の誕生 ; 当事者研究の政治 ; 「自治」する病院 ; ハイデガーを水平化する ; 精神分析とオープンダイアローグ ; 依存症臨床の空間。
|
ISBN。 |
978-4-480-84333-3。
|
4-480-84333-7。
|
9784480843333。
|
4480843337。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000422863。
|
内容紹介。 |
ケアは、どうひらかれたのか?自己の掘り下げを特徴とする「垂直」方向と、自助グループなど、隣人とかかわる「水平」方向。ビンスワンガー、中井久夫、上野千鶴子、信田さよ子などの議論をもとに、精神病理学とその人間観の変遷から「斜め」の理論をひらく。。
|
著者紹介。 |
1983年、高知県生まれ。2008年、高知大学医学部医学科卒業。2015年、自治医科大学大学院医学研究科修了、博士(医学)。2016年より、京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部准教授。専門は、精神病理学。著作に『人はみな妄想する』(青土社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017170703。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 貸出カウンター前 自然新刊(緑) 。
|
- 請求記号:
- 493.71/マツモ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000422863