2025/11/10
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
子どもがほしい!(コドモ ガ ホシイ)。
外部サイトで調べる:
|
| 著者名等。 |
セルゲイ・トレチヤコフ∥著(トレチャコフ,S.M.)。
|
| 伊藤愉∥訳(イトウ,マサル)。
|
| 出版者。 |
白水社/東京。
|
| 出版年。 |
2025.8。
|
| ページと大きさ。 |
291p/18cm。
|
| シリーズ名。 |
白水uブックス 263。
|
| 海外小説永遠の本棚。
|
| 一般注記。 |
付:附録/ポスター(1枚)。
|
| 分類。 |
NDC8 版:982。
|
| NDC9 版:982。
|
| ISBN。 |
978-4-560-07263-9。
|
| 4-560-07263-9。
|
| 9784560072639。
|
| 4560072639。
|
| 価格。 |
1900。
|
| タイトルコード。 |
1000421588。
|
| 内容紹介。 |
1920年代半ばのモスクワ。女性共産党員であるミルダは、女性の社会進出を阻害する「子どもの問題」を解消すべく、住宅に付属する新しいタイプの託児所の創設に奮闘するが…。共産主義社会にあるべき「家族」像を議論する討論劇。。
|
| 著者紹介。 |
【セルゲイ・トレチヤコフ】現在のラトヴィア出身の詩人、ルポルタージュ作家、劇作家等。モスクワ大学在学中の1913年に詩の発表を始める。内戦期には詩人として活動する。22年にモスクワに戻り、中心メンバーとして雑誌『レフ』の発行に携わる。24年から25年にかけて中国に滞在、中国を題材にした作品を多数著す。27年創刊の『新レフ』でも中心的な役割を担い、広くルポルタージュへと活動の軸足を移す。37年に逮捕・銃殺される。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 【伊藤愉】明治大学文学部専任准教授。専門はロシア演劇。訳書にイートン『メイエルホリドとブレヒトの演劇』(谷川道子と共編訳、玉川大学出版部)など、共著書に『歌舞伎と革命ロシア』(永田靖ほか編、森話社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1017170133。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)41文学(青)41。
|
- 請求記号:
- 982/トレチ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000421588