2025/11/24
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
絣の着物(カスリ ノ キモノ)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
壺井栄戦争末期短編集(ツボイ サカエ センソウ マッキ タンペンシュウ)。
|
| 著者名等。 |
壺井栄∥著(ツボイ,サカエ)。
|
| 秦剛∥編著(シン,ゴウ)。
|
| 出版者。 |
琥珀書房/京都。
|
| 出版年。 |
2025.6。
|
| ページと大きさ。 |
184p/19cm。
|
| シリーズ名。 |
こはく文庫 004。
|
| 一般注記。 |
底本:月刊毎日社 1945年刊。
|
| 内容注記。 |
内容:絣の着物. 箪笥の歴史. 鷺宮二丁目. 霜月. リンゴの頬. 藪がらし. 花見時. 掌. 音のゆくへ. 老人. 産衣. 特殊衣料配給日. 村の運動会. 初夏を待つ. 茶の間日記。
|
| 分類。 |
NDC8 版:913.6。
|
| NDC9 版:913.6。
|
| 内容細目。 |
絣の着物 ; 箪笥の歴史 ; 鷺宮二丁目 ; 霜月 ; リンゴの頬 ; 藪がらし ; 花見時 ; 掌 ; 音のゆくへ ; 老人 ; 産衣 ; 特殊衣料配給日 ; 村の運動会 ; 初夏を待つ ; 茶の間日記。
|
| ISBN。 |
978-4-911589-16-8。
|
| 4-911589-16-7。
|
| 9784911589168。
|
| 4911589167。
|
| 価格。 |
2200。
|
| タイトルコード。 |
1000419859。
|
| 内容紹介。 |
戦争末期、国内の印刷出版状況の厳しさから「外地」での書籍印刷が試みられた。しかしその本は、戦況の悪化で著者にすら届くことはなく、刊行後80年間幻とされてきた。戦争下の庶民の生活を描きながらその根底に戦争への批判を滲ませる、坪井栄短編集。。
|
| 著者紹介。 |
【壺井栄】1899年、坂手村(現小豆島町坂手)に生まれた。1925年上京して同郷の壷井繁治と結婚。小説と童話の創作を始める。戦後も小豆島の風土に根ざした作品を発表。とりわけ『二十四の瞳』(1952年)は映画化されて大きな反響を呼んだ。生涯に小説、随筆を1,500篇あまり発表。1967年没した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 【秦剛】1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士学位取得。北京外国語大学北京日本学研究センター教授。主著に宮坂覺編『芥川龍之介と切支丹物 多声・交差・越境』(翰林書房、2014年、共著)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1017180207。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 貸出カウンター前 文学新刊(青)。
|
- 請求記号:
- 913.6/ツホイ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000419859