2025/10/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
障害と向き合う美術館(ショウガイ ト ムキアウ ビジュツカン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
行けないが行けるに。みるからつくるに。(イケナイ ガ イケル ニ ミル カラ ツクル ニ)。
|
著者名等。 |
中西美穂∥編(ナカニシ,ミホ)。
|
中川眞∥編(ナカガワ,シン)。
|
出版者。 |
水曜社/東京。
|
出版年。 |
2025.6。
|
ページと大きさ。 |
297p/21cm。
|
シリーズ名。 |
アルス双書。
|
件名。 |
美術館-バリアフリー-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:706.9。
|
NDC9 版:706.9。
|
ISBN。 |
978-4-88065-587-1。
|
4-88065-587-2。
|
9784880655871。
|
4880655872。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000410109。
|
内容紹介。 |
障害や病気、また移民や引きこもりなどの理由で「美術館で鑑賞をしたい」のに、「行きにくく、展示も見づらい」と、尻込みしてしまう人へ、美術館はどういった対応ができるのか。美術館20館を調査し「誰もが来れるような美術館」を作るヒントを探る。。
|
著者紹介。 |
【中西美穂】立命館大学特別研究員、成安造形大学などの非常勤講師、元・大阪アーツカウンシル統括責任者。2000年代に大阪市港区の築港赤レンガ倉庫で活動していたNPO大阪アーツアポリアの代表理事をしていた。編著に『ブック・アートをめぐって』(キョートット出版)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【中川眞】アーツマネジメント、サウンドスケープ、サウンドアート、東南アジアの音楽などについて、フィールドワークを軸に実践的研究を行う。またガムラン合奏団を創設し、活発に演奏活動も行う。チュラロンコン大学(Curatorial Practiceコース)、インドネシア芸術大学大学院(民族音楽学)招聘教員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017167378。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 貸出カウンター前 人文新刊(黄) 。
|
- 請求記号:
- 706.9/シヨウ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000410109