2025/09/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
実証実験・保持林業(ジッショウ ジッケン ホジ リンギョウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
広葉樹を残して生き物を守る(コウヨウジュ オ ノコシテ イキモノ オ マモル)。
|
著者名等。 |
山浦悠一∥編著(ヤマウラ,ユウイチ)。
|
山中聡∥編著(ヤマナカ,サトシ)。
|
出版者。 |
築地書館/東京。
|
出版年。 |
2025.7。
|
ページと大きさ。 |
238p/19cm。
|
件名。 |
森林保護。
|
生物多様性。
|
分類。 |
NDC8 版:654。
|
NDC9 版:654。
|
ISBN。 |
978-4-8067-1686-0。
|
4-8067-1686-3。
|
9784806716860。
|
4806716863。
|
価格。 |
2500。
|
タイトルコード。 |
1000409235。
|
内容紹介。 |
針葉樹人工林を伐採する際に広葉樹を残す保持林業は、日本で生まれた森林管理の新たなアプローチである。アジア初の保持林業の大規模実証実験の12年間の成果を取りまとめ、生物多様性保全と木材生産の両立を実現する新しい森林管理手法を世に問う。。
|
著者紹介。 |
【山浦悠一】国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所四国支所主任研究員、博士(農学)。北海道大学などを経て現職。20年以上にわたり、森林の生物多様性の保全について研究。道有林における保持林業実証実験の発案者の一人であり、中村太士氏の提案を受けて本書の編集を決意した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【山中聡】国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所北海道支所主任研究員、博士(農学)。北海道大学大学院農学院博士後期課程修了、同大学院ポスドク研究員を経て現職。主な研究テーマは生物多様性保全と林業活動を両立するための森林管理手法の開発。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017177260。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 貸出カウンター前 自然新刊(緑) 。
|
- 請求記号:
- 654/シツシ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000409235