2025/10/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
戦国大名浅井氏と家臣団の動向(センゴク ダイミョウ アザイ シ ト カシンダン ノ ドウコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
北近江の中世後期における政治・社会構造(キタオウミ ノ チュウセイ コウキ ニ オケル セイジ シャカイ コウゾウ)。
|
著者名等。 |
太田浩司∥著(オオタ,ヒロシ)。
|
出版者。 |
サンライズ出版/彦根。
|
出版年。 |
2025.4。
|
ページと大きさ。 |
543p/22cm。
|
一般注記。 |
布装。
|
内容注記。 |
内容:序章. 北近江における奉公衆の動向. 中世箕浦荘と奉公衆土肥氏. 京極氏の権力構造. 浅井氏の政治動向. 浅井氏権力の構造. 浅井氏の領国統治. 浅井氏の寺社統制. 小谷城の文献的考察. 江濃国境「長比城」の基礎的研究. 文献史料から見た元亀争乱関係城郭. 浅井氏家臣団の実像. 浅井氏家臣・赤尾氏の基礎的研究. 浅井氏家臣・磯野員昌の動向. 浅井氏家臣・阿閉氏の転身. 浅井氏家臣・三田村氏の動向. 北近江における土豪「一揆結合」の展開. 浅井氏家臣嶋・若宮氏被官の近世的変容. 浅井氏家臣村山氏と被官の近世的変容. 浅井氏家臣下坂氏の中世から近世. 浅井氏家臣・野一色氏の近世. 新出分浅井氏三代文書. 終章。
|
件名。 |
滋賀県-歴史。
|
近江浅井(家)。
|
分類。 |
NDC8 版:216.1。
|
NDC9 版:216.1。
|
内容細目。 |
序章 ; 北近江における奉公衆の動向 ; 中世箕浦荘と奉公衆土肥氏 ; 京極氏の権力構造 ; 浅井氏の政治動向 ; 浅井氏権力の構造 ; 浅井氏の領国統治 ; 浅井氏の寺社統制 ; 小谷城の文献的考察 ; 江濃国境「長比城」の基礎的研究 ; 文献史料から見た元亀争乱関係城郭 ; 浅井氏家臣団の実像 ; 浅井氏家臣・赤尾氏の基礎的研究 ; 浅井氏家臣・磯野員昌の動向 ; 浅井氏家臣・阿閉氏の転身 ; 浅井氏家臣・三田村氏の動向 ; 北近江における土豪「一揆結合」の展開 ; 浅井氏家臣嶋・若宮氏被官の近世的変容 ; 浅井氏家臣村山氏と被官の近世的変容 ; 浅井氏家臣下坂氏の中世から近世 ; 浅井氏家臣・野一色氏の近世 ; 新出分浅井氏三代文書 ; 終章。
|
ISBN。 |
978-4-88325-845-1。
|
4-88325-845-9。
|
9784883258451。
|
4883258459。
|
価格。 |
8000。
|
タイトルコード。 |
1000403373。
|
内容紹介。 |
戦国大名浅井3代の政治的位置や家臣団・村落との関係を詳述。浅井氏の権力構造のほか村落社会の実情からその姿を照射し守護京極氏執権の立場を重視した城郭研究を加味。有力家臣の分析から近世への推移を捉えた学術研究書。。
|
著者紹介。 |
昭和36年、東京都生まれ。昭和61年、明治大学大学院文学研究科(史学専攻)博士前期(修士)課程修了。令和7年、博士(史学)を授与される。専攻は、日本中世史・近世史。特に、国宝「菅浦文書」や、戦国大名浅井氏に関する研究を行なう。著書に『テクノクラート小堀遠州』(サンライズ出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017176916。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)17人文科学(黄)17。
|
- 請求記号:
- 216.1/オオタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000403373