2025/10/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
技術哲学入門(ギジュツ テツガク ニュウモン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ポスト現象学とテクノサイエンス(ポスト ゲンショウガク ト テクノ サイエンス)。
|
著者名等。 |
ドン・アイディ∥著(アイディ,ドン)。
|
稲垣諭∥訳(イナガキ,サトシ)。
|
増田隼人∥訳(マスダ,ハヤト)。
|
沖原花音∥訳(オキハラ,カノン)。
|
出版者。 |
晶文社/東京。
|
出版年。 |
2025.4。
|
ページと大きさ。 |
233p/19cm。
|
件名。 |
技術哲学。
|
分類。 |
NDC8 版:118。
|
NDC9 版:118。
|
ISBN。 |
978-4-7949-7470-9。
|
4-7949-7470-1。
|
9784794974709。
|
4794974701。
|
価格。 |
1900。
|
タイトルコード。 |
1000400989。
|
内容紹介。 |
テクノロジーの起源は人間よりも古い。アイディ博士が生前に行った北京大学での講義+国内の専門家による概論。技術が組み込まれた人間の体験は時代に応じてどのように変化するのか。西洋中心主義的な歴史観を批判しつつ、技術の多起源性を浮かび上がらせる。。
|
著者紹介。 |
【ドン・アイディ】1934年生-2024年没。アメリカの技術哲学者であり、ポスト現象学者の提唱者。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校で43年間教鞭を執る。著書『Technics and Praxis』(1979年)は、北米における技術哲学の最初の主要な作品とされる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【稲垣諭】青山学院大学公法学科卒、東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。自治医科大学総合教育部門(哲学)教授を経て、現在、東洋大学文学部哲学科教授。専門は現象学、環境哲学、リハビリテーションの科学哲学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016448159。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)8人文科学(黄)8。
|
- 請求記号:
- 118/アイテ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000400989