2025/10/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」 下(イカニ シテ カイホウ オ オモイツク ノカ コウコウ スウガク(2))。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
芳沢光雄∥著(ヨシザワ,ミツオ)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
2025.4。
|
ページと大きさ。 |
302p/18cm。
|
シリーズ名。 |
ブルーバックス B-2293。
|
件名。 |
数学。
|
分類。 |
NDC8 版:410。
|
NDC9 版:410。
|
ISBN。 |
978-4-06-539312-3。
|
4-06-539312-4。
|
9784065393123。
|
4065393124。
|
価格。 |
1100。
|
タイトルコード。 |
1000400627。
|
内容紹介。 |
数学における「13種類の考え方」から、豊富な例題による「発見的問題解決法」へ。論理や直感を総動員して試行錯誤する数学の楽しさを体験しながら、“考える力”を磨く。思考のプロセスを育てる実践的数学読本。。
|
著者紹介。 |
1953年、東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。専門は数学・数学教育。『新体系・高校数学の教科書(上・下)』(講談社ブルーバックス)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017156819。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)3自然科学(緑)3。
|
- 請求記号:
- 410/ヨシサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000400627